[コメント] SUPER 8 スーパーエイト(2011/米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
はっきり言おう。この作品は目新しい点は一切無い。新しいどころかすべてが古い。
しかし、その古さこそが本作を本作たらしめている最も大きな要素だ。エイブラムスは絶対狙って作ったのだし、一発芸としては小憎らしいほど見事にはまってる。
本作は、丁度40歳前後。80年代に映画を観始めた人間にとってはとても嬉しい。というか、その世代を狙い撃ちにした作品なのだろう。まさしくエイブラムスが自分の世代のために作った作品だ(エイブラムスは1966年生まれ)。
とにかく本作は最初から最後まで丸ごと80年代のオマージュが詰まりまくってる。鯛焼きで言うなら頭から尻尾まで80年代という餡が詰まった状態だ。
あんまりそればかり言うのも何だが、いくつかその80年代の素晴らしさというのを挙げてみよう。
オープニングシーン。いきなりざらついた荒い画面が登場。ここで「あれ?」と思える。更に物語が進んでも画面は荒いまま。しかも夜のシーンには光の写り込みまで出ている。これは撮影失敗ではない。これは70〜80年代に使われたテクニカラー技術では技術的にどうしても起こってしまったことだ。今は撮影は全部ディジタルなので、そんなことは全くないので、敢えてそういう画面を作ったと言うのが分かる。今更そんなフィルムを手に入れたとは考えられないので、おそらくはディジタルで撮影した上で、わざとそういう処理をしたのだろう。はっきり言って「無駄」の一言だし、そんな手間暇を使ってどれだけ分かる人がいる?そういうこだわりって大好きだぞ。正直、冒頭だけでズッキーンとばかり心臓を掴まれた感じがした。
そして登場人物のチョイスも実にイカしてる。現代の作品では、特に子役はすっきりした顔立ちの子ばかりが使われる傾向があるが、昔の子役は等身大のアメリカ人を演出するために、敢えて極端な造形をした人をよく使ったものだ。ここに登場するのは、いささか誇張もあるけど、デブ、チビ、ヤセ、ソバカス、歯科矯正、主人公に至っては気が小さい重度のオタクであり、しかもそれにものすごくコンプレックスを持ってる…ううううう。何という既知感。と言うか、「俺かよ!」と言う心の叫びが…たぶん主人公のジョーはエイブラムス自身なんだろうな。
そしてつるべ撃ちされるケレン味たっぷりの演出の数々。
ほぼ10分毎に「これパクリだろ」という心の叫びが出てくる。とにかくこの作品でオマージュにされてる監督の演出の数々が次々に脳裏に浮かんでくる。それこそメインとしてのジョー・ダンテを筆頭に、ジョン・カーペンター、ロバート・ゼメキス、ジェームズ・キャメロン、リドリー・スコット、ロブ・ライナー、ポール・ヴァーホーベン、ジョージ・A・ロメロ、そしてもちろんスティーヴン・スピルバーグ(あと、爆薬好きのケアリーはあの当時のマイケル・ベイ本人だろ?)…みんな80年代に頭角を現した監督達で、しかも彼らが80年代に使った技術を見事に模倣して作ってくれてる。呆れを通り越して感動の境地に至ったよ。
でもそれで思うのは、本作は二回目を観た時に一番にやにやできると言うこと。だって冒頭の製作会社でアンブリン(スピルバーグが作った製作会社)とバッド・ロボット(エイブラムスの会社)が並んで出てくるんだから。これほどの皮肉はなかろう。よくスピルバーグもこれに金出そうと考えたもんだよ。
ところでエイブラムスと言えば、『クローバーフィールド HAKAISHA』で頭角を現し、『スター・トレック』作ったことで、はっきり分かったのだが、この人は間違いなく重度の特オタだ。『クローバーフィールド HAKAISHA』は明らかに『ゴジラ』(1954)をもう一度アメリカで作ったら?と言うコンセプトで作ってるし、『スター・トレック』に至っては、「ここまで考えるのか?」と感心するほどオリジナル版に敬意を払ってる。どれだけSFが好きで、しかも80年代にどれだけSF映画で育ってきたのか、それが透けて見える。そしてその「好き」という気持ちを素直に映画にしてしまった。本作を作ることは、一種の彼にとっての到達点だったのではなかろうか?エイブラムスが本当に作りたかったものは、すべてここに入っている。正直、この感覚は分かりすぎるほど分かるのだ。そして、それを作ってしまえる人間がいると言うことを心底羨ましいと思う。
もう本当に80年代でおなかいっぱい。そして嫌い嫌いと言ってる私が、まさしく80年代に未だに縛られ続けていることを再確認できた。それだけでも、私にとって本作は本当に貴重な作品だ。
できれば何人かとビデオで観て、「ほらここ、あの監督のあの映画のあのシーンで使われたものだよ」と周囲の人間に言い回ってうざがられたいとさえ思う。ああ、やってみたいなあ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (4 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。