コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ハウス・ジャック・ビルト(2018/デンマーク=仏=独=スウェーデン)

この映画を賞賛できるほどの教養が私にはない。せいぜい小坂明子とか言い出すくらい。一言でいうなら「知らんがな」映画。
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







カンヌ映画祭では途中退席者続出の一方で、最後まで観た人はスタンディングオベーションだったという“売り”の映画。てゆーか「ラース=問題作」っていう定番ネタですわ。

何がそれほど途中退席させたのか、私には分かりません。 スプラッタとかホラーとか、ああいった類の下品で悪趣味な代物ではないんですけどね。 むしろ洗練されていると言ってもいいくらい。映画の完成度はメッチャ高い。

逆に何が“賛”なのかも分かりませんでした。 「もしも私が家を建てたなら」という映画なのかと思ったくらいですもん。あるいは「もしもピアノが弾けたなら」。こんな季違い話に引っ張り出されてグレン・グールドも気の毒だ。 終わってみれば小坂明子でも西田敏行でもなく(<当たり前だ)、ダンテの「神曲」なんだって。 知らんがな。 正直最後30分は何を見せられてるんだかチンプンカンプン。 ましてや原題「THE HOUSE THAT JACK BUILT」がマザーグースの一曲だなんて知る由もない。知らんがな。

しかし、「分からない=ツマラナイ」というわけではないのです。 いや、つまらなかったんだけどさ。んー、正確には退屈だった。途中、ゴダールかと思った。

前作『ニンフォマニアック』2部作もそうだったんですが、対話形式で構成されます。私はこれがツマラナイ原因じゃないかと思うのです。 というのも、「対話」によって何かが明らかにされるわけじゃない。 実はこれ、何も解き明かさない「自己対話」、言っちゃえば対話の体裁をとった「主張」あるいは「ひとりごと」。

要するに、やれ貴腐ワインだ芸術論だ「神曲」だと「オッサンの教養自慢」を延々聞かされているわけです。 キャバ嬢だったら「へー、すごーい」と言いながら腹の底で「知らんがな」と毒づいているような話なのです。 ゴダールのモノローグよりたちが悪い。

(19.06.16 ヒューマントラストシネマ渋谷にて鑑賞)

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)DSCH おーい粗茶[*] もがみがわ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。