[コメント] イニシェリン島の精霊(2022/英)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
友断ちしたくなって指切ってって、そんなことして何になるん? 自分は女性じゃないからはっきりとわからないけど、こういう意地の張り合いのもつれていく展開は、女性同士では起こらないだろうなと思う。コンドンみたいにさっさと、マヌケも島も捨てていけばいいのだ。コルムはパードリックとの関係を切ろうとしたのでなく、パードリックに自分と同じ視座をもってもらいたい、自分と同じ方向を見られる人間に変わって欲しいと願っていたからこそ、自分の肉体を友人に捧げたのだろう。ドアに4本の指を投げつける「なんでわかってくれないんだ!」という、コルムの苛立ちについては理解できるけど、やっぱりコンドンなんかにしてみれば、「そんなことして何になるん?」と、もうこの島の何もかものダメさにがっくり来ただろうな。毎日のように戦争してる対岸の風景を眺めながら、この島の人(特に男)は何やってるんだろう、なんてだめなんだろうって。
あと恋愛関係は突然断つことがあるけど、友人関係でそれはない、というか、難しいんだなと思った。恋愛は基本的に1対1なので「次に行く」必要ができたら「もう終わりにする」がないと困るのだな。恋愛関係なら断つのはあり、なのだ。ドミニクはコンドンへの好意を瞬殺されるけど、お互い「恋愛関係」ならしょうがないって納得している。コルムとパードリックのように、特にパードリックからすれば、恋人のように常に共に過ごしていたコルムから「友人関係」を断たれることの納得のいかなさというのも理解できる。これが男と男の「恋愛関係」であればお互いに納得できたのだろう。リアリズムのドラマではないが、1920年の男たちは何をどう感じただろうか。
アイルランドのこの島の殺風景な美しさが素晴らしい。魅力的だし説得力がある。本土の内戦の見え方も、あざとい感はあるけどほどよい対岸感が設計できていていい。『スリー・ビルボード』での田舎町の描写でも思ったけど、ドラマを織りなす人々たちの住んでいる場所の意匠というのをよく考えて画面に収める監督だな、と思った。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。