コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] BLUE GIANT(2023/日)

音楽、演奏はいい。興奮する。しかし、実は、もっとカッコいい映画かと思っていた。
ゑぎ

 ちょっと期待を上げ過ぎていたかも知れない。雪の中、河原で練習している主人公−宮本大の場面から始まる。意味ありげな猫の描写。仙台から夜行バスで新宿バスタに着くまでの冒頭の演出で、既にドラマ部分は、あんまりカッコ良くないなぁと思う。兄妹の描写も割愛した方が良かったんじゃないか。そして最初に入ったジャズバーが「TAKE TWO」だった幸運。ママに紹介されたライブ会場で、すぐに天才ピアニストの沢辺雪祈に出会う幸運。雪折(ゆきのり)は、登場時点で左手のピアニストだ。こういった(他にもある)序盤のラッキー続きの作劇も好悪の別れるところだろう。

 前半は、主人公の友人で全くの初心者だった玉田がドラマーになる成長譚というプロットがあり、後半は、凄いテクニシャンかも知れないが、小手先の技術の殻を破る雪折のドラマがある。しかし、主人公の宮本大は、確かに狂気的な練習量なのは分かるが、この映画の中では、彼の変貌や成長が描かれているとは思えない点もどうか。

 さて、演奏シーンの映像表現で、CG部分は安っぽいとも思うが、いろんなバリエーションで見せてくれて、とても見応えがあるし、楽しいし、興奮する。ただし、私が気になったのは、演奏中のイメージショットにも、多くのフラッシュバック(過去の回想)が含まれている点だ。これも本作の感傷的な志向性を表出し、クールじゃないと思う。

 また、途中でいくつかインタビュー撮影の体(てい)の画面(こゝは画面の上下が切れてシネスコサイズになる)が挿入される。半年通ったというサックスの先生とか、「TAKE TWO」のママだとか。この趣向、私の感覚だと、全部要らんと思う。こういう構成もありきたりでカッコ良くないと思う部分だ。さらに、終盤のジャズクラブ「So Blue」の場面で、観客の多くが泣いている、しかも涙を流している絵面になっているのは、大げさだし、それこそ感傷的過ぎる。これもカッコ良くない。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)水那岐[*] Shrewd Fellow[*] ひゅうちゃん

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。