コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ベネデッタ(2021/仏=オランダ=ベルギー)

凄い映画。バーホーベンはキリストさまの手に負えねえ凄玉。これが一周廻って人間讃歌なのが凄い。
ペンクロフ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







時に大仁田、時に猪木の如き仕掛けで世界を翻弄するベネデッタ。オレには彼女が理想のプロレスラーに見える。プロレスの芯に迫る映画だろう。ダーレン・アロノフスキーの『レスラー』が描いたのが1回ひねりのプロレスなら、『ベネデッタ』こそは3回ひねりのプロレスを描いた映画といえる。

冗談抜きで聖痕は大仁田のノーロープ有刺鉄線電流爆破デスマッチだし、死と復活は第1回IWGP決勝の猪木ホーガン戦だ。バーホーベンは東スポ読んでるのか。

ベネデッタ 「オイ、オイ、この傷が、オイ、この傷がニセモノかああ。この聖痕がインチキかああ。オレはッ、この修道院を、絶対に、潰さん!」(マイク投げ捨てる)

民衆 「ベネデッタ! ベネデッタ!」(修道院潰れる)

ベネデッタが追い詰められると、仕掛けは雑にならざるを得ぬ。当初の強烈な思い込み(信仰)は揺らぎ、ただパフォーマーとしてなんとか苦しい帳尻を合わせるしかない。猪木で言えば海賊男みたいなもんだ。それでもベネデッタは一貫して、ロマンで現実を動かしフィクションで世界を変えることをやめようとはしない。これこそが人間の凄みなのである。ベネデッタはマリアさまより凄い。バーホーベンはキリストさまより凄い。

火刑に処されるその瞬間、ベネデッタは民衆の心を動かす。暴動が起こる(暴動が起こる映画は素晴らしい)。起死回生、ベネデッタは土俵際のうっちゃりをキメる(なぜここだけ相撲のたとえ)。逃げ延びた先で、愛人はベネデッタを問い詰める。ゲロを吐け、せめて私にだけは心を開けと詰め寄る。しかしベネデッタは魔法のタネを決してゲロらない。これは本当に、本当に立派なプロレスラーの姿だ。神様ゴッチの薫陶を受けたアントニオ猪木が、いつしか人間として人間のまま神様を超えてゆく姿だ。ベネデッタはリングへ戻ってゆく。映画はここで終わるが、愛人はこの後、会社のデスクに「人間不信」と書き置きを残してハワイに旅立ったという(坂口征二)。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)ひゅうちゃん ロープブレーク

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。