コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ゴッドファーザー(1972/米)

赤ん坊の泣き声とパルプ・オルガンの響き.殺人のBGMに2つを組み合わせるなんて誰が考えたの?人が血を流して倒れてるのに、この世のものとは思えないほど、美しいと思った。デ・ジャブだ
映画狂ひな

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







私は、この映画を10回は見ている。初めて見た夜は忘れない。厳格で無口な父が、3人姉妹の中で私だけを呼びつけ、自分のお気に入りの映画を見せる。決まった席に座らせ、部屋の電気を真っ暗にして、物音一つ立てないその光景は異様だった。この映画を初めて見たのは小学6年の時だった。話の内容はおろか、外人はみんな同じ顔に見えて、名前と顔が一致しない。誰が敵で誰が味方なのかも区別できない。字幕を追うのに必死で、人の表情がわからない。我慢して、一生懸命見ていた。

衝撃を受けた!雷雨に打たれるという比喩があるなら、ラスト30分は、まさにその連続だった。前半のストーリは、全然わからなかった。 教会のシーンから、神から洗礼、復讐、家族みんながそろう食卓の回想シーンまで、10回以上見てるのに気持ちは、小学生の頃と変わらない。

映画は、見た時の心理状態で変わる事がある。そして年齢と共に、感じ方が変わってゆく。2回、3回見るとストーリより、キャストの台詞の言い方や音楽の使い方など違った見方になってしまう。大好きだった「スティング」や「カサブランカ」など今はかなり色あせてしまった。今では「ゴットファーザー」も前半は、早送りの連続で見ている。ただ一つ、教会からのシーンを除いて。

赤ん坊の泣き声とパルプ・オルガンの響き。スピード感のある殺人(復讐)! 三重層が重なり合い映画のクライマックスを迎えた。

イタリアンマフィアは、義理、人情を重んじる日本のヤクザと似ている。ものの味方や感じ方が似ているのだろう。これを見てふと思った。「だから戦争でイタリアと手を組んだのと!」

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)kenjiban[*] あさのしんじ[*] ジェリー[*] muffler&silencer[消音装置][*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。