コメンテータ
ランキング
HELP
ジャン・リュック..
************
チャップリン
************
小津安二郎
************
ヒッチコック
************
ジャッキー・チェ..
************

ジェリー

少しづつコメントを読み返しては、粗末なものを消去しているこの頃。全部消すエネルギーがあればそうしたいところです。 コメント追加を停止しました。代わりに他の方々のコメントを楽しみにします。昔のようにたくさんの方々が参加できるようになればいいですね。
[参加掲示板]
→気に入られた投票気に入った→
2186コメント2790
あらすじ3
POV8

Comments

最近のコメント 10
★3非難(1950/伊)不倫からスタートするサスペンス劇。主要4人の登場人物の顔がいかにも20世紀中葉の俳優らしい立派さ。発端から事件発生、その後の展開が実にスムーズに進む。ノワールらしい手のアップ、表情のアップもいい。事件の回収があっさりしすぎているのが玉に瑕。 [投票]
★2今日子と修一の場合(2013/日)主役二人の側に立った映画を撮りたいという思いが伝わるが、人間観察がまるで見えてこない。また、つらい人生に家族の地震被災という追い打ちをかけるという欲張りに大した付加価値がなく、焦点がぼけてしまった。不幸の話にはトリア―なみの人生洞察力が必要。[投票]
★5この空の花 長岡花火物語(2012/日)大林監督の共感的想像力が発見した一地域の精神史の記録。傑作である。長岡というローカルの思いが障碍を越えて地球大(グローバル)に拡大し、別のローカルの思いと融けていく可能性を見せる。フリーでファンタジックな表現が斬新だ。観客は至福を経験できる。[投票]
★3腕の男(1931/米)詐欺を働く男女の話。手口の鮮やかさに惹きこまれてしまい、時間を忘れてストーリーに伴走できる。女が頬をはる演出の繰り返しが面白い。悪ガキがそのまま大人になったようなキャグニーの魅力に負うところ大で、今観てもスター性は失われていない。[投票]
★3キングダム2 遥かなる大地へ(2022/日)馬百頭と清野菜名。これが本作成功の理由。 [review][投票]
★3千利休 本覺坊遺文(1989/日)三船や萬屋の最終進化を見る思いだが、音響や音楽に俗が残る。奥田瑛二を影薄く見せたのは監督の慧眼。文献に残っていない利休の死の原因に関する仮説を、権力と芸術の相克としてとらえた原作者の工夫を映画として実現するにはこういう人物にする必要があった。[投票(1)]
★4野火(1959/日)船越英二が壮大な虚無の熱帯森を彷徨するだけの映画である。いつも都会人を巧みに演じる彼の、目元の気取った表情がきれいに消えた。空井戸のようにうつろな眼窩があるのみ。耐え難い無意味を経験した男の意思を唯一表現した最後のシーンに心震える。[投票]
★1氷点(1966/日)演劇演出臭さが強烈。きつい言葉の応酬がまず入ってきて、そのあとから効果性のない映像がよろよろとついてきて情けない。クローズアップが多用され、観客に絡みつく演者の視線が不快である。出演者ほとんどが駄目というのは、監督の責任以外にあり得ない。[投票]
★3不知火檢校(1960/日)悪知恵で盲人の最高位にのしあがった男の銭欲、色欲、支配欲が余すところなく表現され申し分なし。勝新太郎の好演には爽快感すら漂う。 歩き方、表情、手の使い方は実在の視覚障碍者と比べて誇張が過ぎるが、主人公の薄気味悪さに見合う。[投票(1)]
★4肉体の門(1964/日)獲れたての魚がぴちぴちと跳ねているようなイキの良さ。敗戦の傷が癒えないまま生きぬく女たちの、ふてぶてしさ、逞しさが巧みに表現されるが、国家への両義的な感情と、哀切な自己憐憫、生無垢の食欲性欲まで掘り下げた鈴木清順の腕前に唸る。[投票]

Plots

1 件
★5燻ゆる情炎(1927/米)勤めていた会社の女社長と婚約した男。男は女より遙かに若かった。ある日、女社長の妹が二人を訪ねる。3人は披露宴の前週、山に登る。そのときの事件がきっかけで若く美しい妹と男は恋に落ちてゆく。男は婚約者に自分の真意を伝えようとするが‥‥‥ [投票]