コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ドゥ・ザ・ライト・シング(1989/米)

温かくて淡々とした日常、それぞれの人々が楽しそうで、実にユーモラスな生活を送っていて、ブラックユーモアを交えた会話とか、ちょっとしたケンカや揉め事までも、ほのぼのしてて、可愛いくて、微笑ましいんですけどね。
よちゃく

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 最後の最後(しかもほんの些細な事が原因)で、怒涛の波が押し寄せるといった演出が、とても憎らしいほど、うまい!!

 私は生粋の日本人で、日本で生まれ、外国暮らしはしたことないんですね。この作品は「人種問題」がテーマだと思ったんですけど、日本という国は「人種差別」という問題がほとんどない(というと語弊があるのですが、実際はあります)数少ない国だと思います。      この作品は米国が舞台ですが、「人種問題」がもっと深刻な国って、山ほどありますよね(先進国や豊かな国ほど批判が多い)いまだに奴隷制が存続してる地域もあるくらいですから。

 最初に観たときは、日本人の自分には分からない!語る資格無し!語られたくもない!!(米国人の声)とか思いましたけど、あくまで映画は娯楽ですし、日本にいながらこの作品を拝見できるという事は、考えたり、語ったりしても、オッケー! でしょ。       人種はなくとも「性差別」とか「部落差別」とか、etc... いろんな差別が世に蔓延ってるから、「差別」という総合的テーマで観れば、そう遠くはないんじゃないかと。

前触れが長くなってしまいました(しかも悟ったかのように偉そうでスイマセン)

 この作品を見終えて、いったい誰が悪かったのでしょう?と随分と考えた結論は、 ”誰も悪くない!!” でした。                                        米国の歴史の背景とか、コミニュティーの事情とかいろいろあるのでしょうが、焼けちゃった跡の、ピザ店の前で座り込む店主ダニー・アイエロの表情が、 ”誰も悪くない” って感じに私には見えましたよ、 ”仕方なかったんだ” って。

 ただ、全く何も事情の知らない、例えば宇宙人なんかが、これ観たら、アフロアメリカンたちが、大勢でイタリア系の人を、イジメたようにしか見えないでしょうね。

「人種問題」に限らず「民族浄化」とか「宗教紛争」など、語りにくいテーマを扱った映画がゴマンとありますが、これからも無理してでも、コメントしていけるように、努力します。

最後に、これだけは言いたいのです、観ていて凄くリアリティを感じました。何故かは不明です。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)crossage ナム太郎

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。