コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒(1999/日)

前田愛ちゃん超可愛い。俺の邪心覚醒(<そういうのいらない)
ペペロンチーノ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







4K HDR版にて、公開時以来22年ぶりの再鑑賞。HDRって何?

実は私、この「序破急」の急=終章である三幕目、納得していないんですよ。1999年という世紀末に作られた本作を、東日本大震災やコロナ禍という厄災経験を経て2021年に再鑑賞した結果、やっぱり納得できなかった(笑)。

さらに進化した特撮は本当に素晴らしい。渋谷や京都の出来も素晴らしいし、炎に包まれる様も美しい。『炎上』より美しい。技術もさることながら構図が美しいと思うんです。あとねえ、奥行きの見せ方がいいんですよね。京都の街中をビャーって飛ぶガメラを追うカメラ縦移動とか好き。

その一方で人間ドラマはどうなんだろう?

「架空シミュレーション」の面白さで引っ張ってきたこのシリーズを「人間ドラマ」で幕引きしようとした意図は理解できます。やっぱり最後は「人」ですから。『ガメラ2』レギオンが外来種だったので、被害者の憎悪が生んだ「内なる敵」という発想も分かります。そのためにも人間ドラマは必要だったでしょう。9.11以降でしたら「復讐の連鎖は断つべし」という決着だったかもしれません。でも1999年世紀末、お前も蝋人形にしてやろうかという時代でしたから(<そんな時代じゃない)、「人類は」「地球は」という視点に立って「終わりの始まり」という方向に帰着したことも納得します。

でもさあ、内閣官房の謎の女とか、謎のゲームプログラマーとか、何なの?「謎のチョメチョメ」を出すようになったら手詰まりの兆候。怪獣映画は「どうなるんだろう?」が興味対象なのに、謎ビト登場で「何だろう?」を持ち込んでしまった。本来この作品が解き明かすべき「何だろう?」は「ガメラの存在理由」なのに(実際、ガメラの墓場発見シーンから映画は始まる)、「前田愛ちゃんが育ててるのは何?」の上に「山咲千里に手塚とおる。お前ら誰?」が加わって混乱してしまった。

そして肝心の「ガメラの謎」は、マナだかカナだかマカだか、腑に落ちない説明がなされる。「こういうの、抵抗あります?」ってセガールの娘は聞くけど、抵抗はないけど腑に落ちない。いや、腑に落ちないというか、説明がグダグダしててかえって邪魔。

結局、謎の女Bと謎のゲーマー(<違う)は、ただの気味の悪い説明要員に終わってしまい人間ドラマを担っていないと思うんです。何だろう?この二人「浅い」んですよ。前田愛ちゃんが「幼さ」故、「熱いよイリス」とか言いながら事態を悪化させてしまうのは納得しますが、この大人二人まで幼い(浅い)のはいかがなものかと。電車が止まったからって何をボンヤリ京都駅で突っ立ってんのさ。「本来なら巫女になるべき存在だった」というドラマを全然担えていないし、終末思想の代弁者にもなっていない。背負っているものが見えてこない。それは演出のせい?脚本?役者の格?いずれにせよ、謎の解明とドラマがリンクしない印象です。

だって、この映画最大の人間ドラマは螢雪次朗なんだもん。本来なら「オマケ」というか、「ファンサービス」のポジションじゃないですか。

(2021.11.23 Morc阿佐ヶ谷にて再鑑賞)

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)ペンクロフ[*] ぱーこ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。