コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] シャイニング(1980/英)

圧縮された狂気、禍々しい妖気で歪む空間を確かに捉えた最初の映画だと信ずる。「視えてない」時のほうが、より「視えそう」な感じがして怖い。絨毯と壁紙が邪悪。照明、音、グッと寄るカメラが邪悪。もろもろ邪悪。先生の美意識が炸裂する。バルトークとかリゲティとか、一番狂ってて正しいのはやっぱりあなた。先生ありがとう。余談だが・・・
DSCH

あの絨毯を某デザイナーのサイトで買える。先生の信者のためのTシャツも買える。超ハイセンスなデザインで素材のクオリティも非常に高いこだわりの品がそろっている。私は先生の肖像入りの二着を持ってる。結婚式の景品にも1枚、新郎チョイスで出品して先生を知らない当選者に引かれた(引くなっつーの)。奥さんに怖がられているが、友達の娘さん(2歳)に「クマさん!」と喜ばれた。双子をあしらったデザインのものが欲しくてたまらないが、奥さんにそれだけは勘弁してくれと言われている。絨毯はさすがに怖いので買わない。個別の宣伝になってしまうとまずいので明記はしないが、先生の信者なら「Tシャツ Stanley」でググってみる価値は十分にある。余談ですいません。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)ロープブレーク[*] たわば[*] きわ[*] ぽんしゅう[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。