コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] からっ風野郎(1960/日)

勿論ラストのエスカレーターでの一人芝居(「たたら」を踏む!)を筆頭に三島由紀夫を面白がることが本作の楽しみ方だとは思うのだが、文豪の演技を楽しむだけでは勿体無い、良い場面が散りばめられている。増村保造の仕事としては中程度かもしれないが、それでもとても面白い映画だ。
ゑぎ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 後半の三島由紀夫と若尾文子二人だけの室内シーンなんかは少々もたつき気味だとは思うのだが、しかし増村保造の演出は流石なもので、この文豪(私はあんまり好きじゃないけど)をちゃんと制御しているし、いやそれ以上に脇役にいたるまで本作の登場人物の性格付けは全く見事なもんだと思う。

 忘れがたい脇役達を列挙すると、例えば相良組−根上淳の子分を演じる高村栄一杉田康(新薬を盗んだ男の指を詰めるシーン!)。ゼンソクの政という風変わりな殺し屋役の神山繁(遮断機と貨物列車を使った銃撃戦)。或いは貫禄たっぷりの大親分、山本礼三郎(彼が東京駅のベンチで三島と根上の手打ちを取り持つシーンの緊張感)。そしてナイトクラブの歌手、水谷良重の「バナナの歌」。かように本作には印象的なシーンが沢山ある。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (2 人)ぽんしゅう[*] 水那岐[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。