コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 周遊する蒸気船(1935/米)

ニュー・モーゼことバートン・チャーチルのいかがわしさ。ステッピン・フェチットの登場の仕方の意外性。グラント将軍をリー将軍にしてしまうという蝋人形の扱いのいいかげんさ。大いに笑いつつも、私はウィル・ロジャースアン・シャーリーに服を渡すシーンで泣けてしょうがない。
3819695

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







たとえば、この映画の蒸気船から『キートンの蒸気船』(1928)を、またその蒸気船が自壊しながら疾走するさまから『マルクスの二挺拳銃』(1940)を、制作年の前後関係を無視して想起してしまうというのは後世の映画ファンとしては致し方ないことであり、また与えられた特権でさえあると思うが、何もそのような具体的な共通項があるばかりでなく、この『周遊する蒸気船』には以上に挙げたようなコメディの天才による傑作群に決して引けをとらない過剰な喜劇的エネルギーがある。私が最も笑ったのは、ロジャースが先行する船にロープを結わうシーンで映る「パドル(外輪)」と、ポカホンタスをボイラーに放り込んだときに吹き出る「炎」の、そのダイナミズム。

ああ、そうだ。ロジャースとシャーリーがニコニコと裁判所に向かうショットに続くのがすでに判決が下った後のショット、というのもたまげると同時に涙が出ました。最後のラスト・ミニッツ・レスキューも完璧でしょう。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)けにろん[*] ナム太郎[*] ボイス母[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。