[コメント] 自由の幻想(1974/仏)
注意:『Xファイル』に関するネタバレがあります。
---------------------------------------------
僕は、森鴎外の小説にも出てくる高瀬川で、なぜか、流しそうめんをしていた。しかも、箸ではなくフォークで流しそうめん。しかも、あまりに猛スピードでそうめんが流れていくので、僕は走らねばならず、全然食べられない。しかも、いつのまにか高瀬川は鴨川に変わっており、流しそうめんはどこへやら、僕はただただフォークを片手に猛ダッシュ。しかも、そこに片桐はいり似のドラッグ・クイーンが「とおせんぼ」するものだから、キレた僕は、彼女の頬にフォークを突き刺すのだ。フォークがザックリ頬に突き刺さった片桐はいりの悲鳴と共に、僕は加茂川にダイブ。野次馬が集まり、パトカーのサイレンが鳴り響く。
そこで目が覚めた。
僕は、この十年前に見た夢を忘れることができない。
ニューヨークに留学した十九歳の夏、到着して二日目の夜に、寮の六人部屋の二段 ベッドの上で見た夢だ。
---------------------------------------------
ニューヨークにて。
大学在学中、小説クラスで毎週短編を書かされたが、自分がどれほど面白い展開とオチと思って提出しても、まず褒められることがなかった。「ああ、どーせ、俺には文才なんてないさ、てやんでー」と言ったか言わなかったかは別にして、自棄になって書いたものが、随分褒められたので、面食らった記憶がある。
嬉しくて、わざわざ自分で日本語訳して、日本の両親や友人に送ってみたが、「ワケわかめ」と困惑気味に言われたので、かなりがっかりした記憶がある。
何をがっかりするのか、最初は自棄で書いたものなのに。
ちなみにタイトルは、『生まれてよかった』。
---------------------------------------------
自分を他者として位置づけ、意識を排し、勿論「位置づける」という意識も排除し、無意識の中で人格と認め得るぎりぎりの人格が発する語りを「自動的に」書き付ける。ブルトン、ロートレアモン、いわゆるシュルレアリストたちの遺産となったエクリチュ-ル・オートマティック(自動筆記)の、否定された可能性の再生を試みました。
と、後に『生まれてよかった』の解説をと、教授に突かれ、ちょっと読みかじった文言を並べて、適当に答えたのだった。
「それでは、その路線でもう一本」と言われ、書いたのが『きれいだと言わせたいのか』。
---------------------------------------------
「まるで『自由の幻想』みたい。」
それを読んだ友人が言ったか、言わなかったか。
言われたとして、僕がそれを理解したか、理解しなかったか。
理解しなかったとして、僕がそれをどう解釈したか、どう解釈しなかったか。
いや、一体、それは友人が言ったのか、教授が言ったのか、自分で言ったのか、誰も言わなかったのか。
---------------------------------------------
「その」か、「あの」か、「この」か、とにかく友人が僕に薦めてくれた本がロレンス・スターンの『トリストラム・シャンディ(トリストラム・シャンディ氏の生活と意見)』。〈*1〉
小説という形式を破壊する小説、「意識の流れ小説」の先駆的小説として有名であり、18世紀にしてジャック・デリダのいう脱構築の実践が行われている。
通俗的な反応としては「語りの異常」。
---------------------------------------------
そもそも「語りに異常」などない。戦略的に言えば、語られている我々が異常なのである。
つまり、「物語」という過去は恒常的に不変で普遍なのであって、もし、そこに<異常>を察知するならば、「『物語られている私』に内在し同時進行している物語」こそが、異常なのだ。
よく嘲弄的に言われる<ハリウッド・ムービー>は、「『物語られている私』が録画予約した物語」(以下、「録画予約の物語」)と言っていい。
自己の語りが他者の語りを内包している、とでも言おうか。
---------------------------------------------
そういう意味で「語り」は自己生産的である。
そういう意味で、『自由の幻想』は、あまりに「純粋な語り」であるがために、我々がその認知を峻拒し、死産を望む語りなのかもしれない。
---------------------------------------------
なぜ、純粋か。
いわゆる「録画予約の物語」は「事件」を描く。その事件の「前・後」は、作り手が描きたい事件のためだけに存在し、意味を持つ。
反面、現実、その主観的に切り抜いた「瞬間的な時間」と、その前後の「永久的な時間」、その二重時間の相克の中に、我々は生きてはいやしまいか。
この『自由の幻想』での語りは、その二重時間を更に止揚させているとは言えまいか。
端的に言えば、瞬間と永遠の融合を、スクリーン上で試みたのではないか。
しかるに、純粋なのである。純粋な試みと換言しようか。
---------------------------------------------
マルティン・ブーバーは言う。*2
「<なんじ>の天がわたしの上にひろがっているかぎり、因果律の風は、わたしの踵に吹き止み、宿命の渦も渦巻くことはない。」
---------------------------------------------
『Xファイル』の第5シーズンだったか、第6シーズンだったか、因果律のおもちゃを趣味で作る男の物語、強く印象に残っている。
主人公は、もの凄い強運の持ち主なのだが、彼がピンチを脱する度に、周囲の人間が不幸な状況に陥るのだが……。
---------------------------------------------
なんの話をしてるかって?
貴方に内在する語りは、何と語っているのでしょう?まあ、とにかくご覧あれ、『自由の幻想』を。
*********************************************
(*1)
『トリストラム・シャンディ』の解説としては→http://dmi.vis.ne.jp/works/england/212-1.html に詳しい。
(*2)
マルティン・ブーバー著,植田重雄訳,『我と汝・対話』(岩波文庫)より。
ただし、この訳書はあまりお薦めしない。
ちなみに、僕の手持ちの、ブーバーが認めた英語訳本で、引用箇所は、
"So long as the heaven of Thou is spread out over me the winds of causality cower at my heels, and the whirlpool of fate stays its course."
となってます。
(*ご参考までに)
『生まれてよかった』→ http://isweb39.infoseek.co.jp/diary/lasalas/umareteyokatta.html
『きれいだと言わせたいのか』→ http://isweb39.infoseek.co.jp/diary/lasalas/kireidatoiwasetainoka.html
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。