コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ライムライト(1952/米)

出来れば大きなスクリーンで、なるべく大勢で観るのが理想。人生の終盤を迎えたチャップリンが、自らの人生の総括、或いは最後に一花咲かせて去る為に、己の芸人人生を賭けた勝負を観客に対して挑んでいる事への礼儀として、可能な限りそうするのがフェア。
煽尼采

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 チャップリンの自叙伝的作品と言われている、米国での最後の作品。音楽、脚本、主演、監督、全てチャップリン。この映画では、彼のあのお馴染みのメイクは無し。カメラに素顔をさらして勝負してます。老芸人の根性というやつです。

最初に言うと、僕はこの映画、嫌いじゃないですよ。むしろ好きですね。若い女性に惚れられる落ち目の芸人、なんていう主人公の設定は、ちょっとナルシスティックと感じなくは無いけれど、そんなのはまあ、可愛げが有ると言って許せる話。ペシミスティックな状況からも、力業でポジティブ・シンキングを押し出そうとする前向きな姿勢も、別に嫌いじゃないですし。人生の滋味を感じますしね。ただ、この映画の終盤の、アノ仕掛けは・・・、観ていて、辛すぎます。その辺の事について、以下、長々と語らせて頂きます。

既に書いたように、主人公は、落ち目の芸人。芸が古いという事で、観客のウケもイマイチです。そんな彼に命を救われた、若く美しきバレリーナは、彼が彼女の為に舞台を用意してくれたように、今度は自分が彼の為に、復帰の舞台をプレゼントしようとします。で、ココがポイントなんですが、彼女は、自分の芸に対する自信を無くした彼を励ましたいばかりに、観客にサクラ、つまり面白くなくてもとにかく笑ってくれる観客を仕込んでしまいます。そして本番。ここでは往年の名コメディアン、バスター・キートンとの共演を果たしています。ところが、二人が繰り広げるドタバタコントの場面、最初は確かにサクラの笑い声が響き渡るのですが、途中でそれがフッツリと、消えてしまいます。その意味は、明確ですね。つまりチャップリンは、映画館の観客たちに、本当に彼らの芸で笑ってほしかったのです。

が、しかし・・・、僕はこの映画、WOWOWで観てたんですよね。しかも一人で。そして、キートンとチャップリンのコントは・・・余りにも芸が古すぎる。むしろ、‘舞台での芸が観客にウケない場面’として、チャップリンが一人で演じていた場面の方が、僕にとっては笑えました。そもそもチャップリンは、デビュー間もない頃にやっていた、単なるドタバタ喜劇に飽き足らなくて、今の僕らがよく知るような、ペーソス溢れるドラマ、悲惨な状況をユーモアの力で笑いに変える作風を生み出した筈。それが、なぜキートンとの寸劇では、元のナンセンスなドタバタに回帰してしまったのか。ペーソスの方は『ライムライト』という作品そのものが担っているから、劇中劇ではむしろ純粋なギャグで勝負したかったんでしょうか。いずれにせよこの選択は、一観客として、支持する事は難しいです。第一、大御所同士でコンビを組むのって、あんまり上手くいかない場合が多いのかも。互いの芸風が完成されすぎていて・・・。

チャップリンといえば、パントマイムの美しさを守る為に、トーキーを否定していた事、『チャップリンの独裁者』では逆に、そのトーキーの暴力性を逆手にとって、あの名演説シーンを作り上げた事がよく知られていますが、この映画での、サクラの笑い声を使ったトリックもまた、自分の芸を脅かしたトーキーを逆手に取った、秀逸な演出だと言えるでしょう。それは、映画館の観客に対する挑戦であると同時に、自分自身への勝負でもあった筈。しかし、時代はトーキーから更に進んで、テレビの時代と相成ったわけです。もはや、‘映画館で大勢で楽しむ娯楽’としての映画、という前提そのものが、絶対的なものではなくなってしまったのです。

僕はこのサクラのトリックに気づいたとき、悲しくてなりませんでした。チャップリンの一世一代の賭けは、時代の変化によって、偉大なるコメディアンの為の、完全なる棺桶を作り上げてしまったのです。嗚呼..。主人公が舞台を降りつつ発する台詞、「聞いたかい、本物の笑いだ!」。....本来の意味とは全く逆の意味で、泣きそうになる。

(評価:★2)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)水の都 ヴェネツィア 緑雨[*] ボイス母[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。