[コメント] マルホランド・ドライブ(2001/米=仏)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
デビッド・リンチ自身が言っている様に、抽象的な映画は「直感」と「感性」を使って理解できる。そして理解できたという感触を他人に言葉で伝えるのはとっても難しい。「理解」とは言っても説明ができる様な「理解」では無いんだよね。わたしにとっては『2001年宇宙の旅』を観た時と同じ感覚。あの映画も「理解する」映画では無くて、感性に訴える様な「体感する映画」だったから。 (・・と後で皆さんのコメントを読んでいたらkaki様が同じ事を書いていらっしゃる。ちょっと嬉しかったりして。)
観ているうちに、わたしの中で『ツインピークス』『ロスト・ハイウェイ』体験が再び甦ってきた。やっぱり、『ツインピークス』のどこが良いかと訊かれても、わたしには言葉での説明不可能。「とにかく観てくれ」としか言いようがない。この映画もまさしくそれ(あんまり薦めたくは無いのだけれど・・それに出来れば分かりやすい『ツインピークス』を最初に観て欲しいかも・・)。あの「カウボーイ」やら「赤いカーテン」やら「夢の話」やら「オーケストラは無い、まやかしだ」やら・・が、非常に、良いのです。
アンジェロ・バダラメンティの音楽はもう必須ですね。あれ以外にリンチワールドにしっくりくる音楽は無い。きっとそれだけバダラメンティがリンチの世界を理解しているという事なのでしょうね。あの音楽が冒頭で流れると「キタキタキタ〜」と思いますもん。
「全て作品の中で語り尽くしたはずなのに、私に言葉での解釈を求められるのはとても不本意だ。完成した映画以上に説得力のある言葉は存在しない。」 こうやって、ここでわたしが言いたい事までも全て代わりに言ってくれるデビッド・リンチにますます惚れちゃうんですわ。好きよ〜〜〜監督〜〜〜!! (←馬鹿です)
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。