コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] スパイキッズ3−D:ゲームオーバー(2003/米)

思ったより飛び出なかったのが残念。それから、エンドロール終わるまで絶対に席を立ってはいけない。俺はエンドロールの後に一番感動した。声が出なかった。 2003年10月10日試写会鑑賞
ねこすけ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







予告では飛び出る事を強調していたが、やはりどこかのテーマパークの様に画面から目の前まで飛び出てくる事は、普通の映画館では難しいのだろうか。それでも、おもちゃ箱の中の様な映像感覚とその奥行きの深さは、この3−Dを持ってしての物だろう。でも、あの眼鏡の必要性をあまり感じなかったと言うと失礼かもしれないけど、なんかやたら目が疲れて結構しんどかった。

ゲームの世界の中も現実世界も遊び心で一杯で楽しいのだが、どうもイマイチ盛り上がりに欠ける。そりゃ『スターウォーズ エピソード1』のポッドレースシーンよりかは工夫してると思うし、ノリも良い。だが、どうしても古臭く見えてしまう。設定も目新しくは無く、何かストレートにやりすぎている感じがした。結果、どうもゲーム部分は盛り上がりに欠けた。おまけに、もはや『スパイキッズ』の原型をとどめておらず、「スパイ」である必要性をあまり感じないのがどうも寂しい。やはり一作目のノリが一番好きだ。

現実世界にゲーム世界が入り込んできて、全員集合する時のバンデラスの登場シーンには、やはり監督の愛を感じる。こいつら信頼しあってるんだなぁと。そして、しっかり家族の絆を見せる辺りの作りもしっかりしている。なんだかんだ言って、どれだけ子供ウケのいい映像を撮ってアクションを撮れたとしても、これがなければ「キッズムービー」でしか無いのだ。やっぱりこのシリーズ大好き(笑)

その上、「ゲームばかりしてると目が疲れるぞ」「仮想現実に浸りすぎて周りが見えなくなってるんじゃないのか?」みたいな事を(古臭いながら)描いている(まぁそれが事実なのだろうから、「古臭い」という表現は適切ではないのかもしれないけど)。だけど、果たして小学生低学年とかの子供にそのメッセージが受け取れるかは疑問。まぁカルメンのグラフィック少女に対するはかない恋くらいは理解できるかもしれないが。

しかし、よくやった、と言う印象。『デスペラード』みたいな乱撃銃撃映画撮る野郎がこんな映画撮れるなんて、相当なモノだと思うし、監督本人も楽しいんだろうなぁと言う印象。スタローンも結構楽しんで演じている感じがして好感が持てるし、何よりもおじいちゃん。俺はあんたに泣きそうになったぜ。

もうこの際、ここを突っ込んでいいのか知らないけど突っ込ませて頂く。 主役はあんただろ、おじーちゃん!!カッコよすぎだぜぇ。

クライマックスの現実世界の集合シーンは、前2作とは両方とも劇場で顔をあわせているだけあって、やはりニヤニヤさせられるし、実際あのシーンが一番盛り上がっていた感じがする。ゲーム世界は、映像こそ面白いとは思うし、やってる事も嫌いではないのだが、どうも「どこかにありそう」という印象が拭えない。結局テーマパークの焼き直しと言う感じがして、少し白けてしまった。

2作目の中盤辺りから「スパイ・キッズは面白い装備を用いて闘う」と言う設定が崩れかけていたが、今作においては完全に完全に崩壊していて、「ゲームに勝つ」と言う事を目的としている。別物としてみれば良いのだが、やはり俺は一作目の様な『スパイキッズ』を見たかった。

中盤の消化不良と、今回は2作目以上に「スパイキッズ」してなかったので残念。だけど、その分スタローンの5役と、製作サイドの楽しそうな感じ。そして、しっかりしたシナリオ作りと、(例の如く)遊び心満載の映像とかには感心させられた。特に今回の3−Dと言う映像のお陰で、目が疲れるのは否めないが、それでも確かに楽しめる映画に仕上がっている。やっぱりロドリゲスは凄いよ。

ちなみにエンドロールの後にあったお宝映像。まだ歯が抜けてたりするお宝映像(?)には本気で感動した。本編のどこの箇所よりも。まだまだ若かったのね・・・オーディション当時は。

(評価:★3)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)カルヤ[*] アルシュ[*] トシ[*] kiona[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。