コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 崖の上のポニョ(2008/日)

6歳の息子と映画館にて鑑賞。親子とも楽しんだので★4つ。★5つでない理由は息子が飽きて集中力が途中でとぎれてしまったから(カーズとか他のお気に入りの映画だと途切れない)。対象年齢も5歳児以下なのかな(そりゃターゲット狭すぎだ)。それと評点とは関係なく気になった点が二つ。
ロープブレーク

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







子供向け映画なんで、評点とはからめませんが、子供向け映画だからこそ付き添いの親も必ず見ることになるわけで、そういう視点から気になったことが二つありました。

一点め。ポニョのお父さんのキャラクターデザインが、往年の24時間テレビ愛は地球を救うの手塚アニメキャラになんか似ているなーと思っていたら、あとから出てきたポニョのお母さんはディズニータッチだった。ポニョが途中トトロみたいな表情をするシーンがあって、これって宮崎先生、俺って手塚とディズニーの後継者だって敢えて大画面で言いたかったわけ?って思っちゃって引いてしまった。

二点め。ソースケは、母ちゃんをリサと呼び、父ちゃんをコーイチとファーストネームで呼ぶという設定について。これ、意外と重要な狙いがあるんじゃないかと勘ぐってしまった。つまり、

ポニョの両親が人間圏を守るためにソースケに求めたことは、ポニョを愛することだ。そしてその課した愛の深さは、5歳の子供が「ポニョ好き」「ソースケくん好き」と保育園で戯れるレベルでは決してない。5歳の子供が、愛の意味を知っているか? 直接的にはもちろん否だが、間接的には可能性がある。それは、愛し合う二人が身近にいる環境にある場合だ。通常、父と母は愛し合っている(だから子供がいる)。しかし、オールドスタイルの日本の家庭においては、父と母の恋愛関係は、まさに「父」と「母」という一つの役しか許容しないことによって隠蔽されている。父と母は主体的に父と母のみを演じることによって、子供に子供以外の役柄を許さない。それにより、エディプスコンプレックスや父殺し(比喩的な意味での)や母殺し(比喩的な意味での)がセットされる。

崖の上にあるソースケの家は、それとは真逆の構造にある。リサとコーイチは、子供の前でも恋人のように名前で呼び合い、どころか、子供に父や母と呼ばせることを許容していない。子供の役柄に逃げ込むことを許されていない子供、それがソースケだ。結果、ソースケは5歳という生物学的な年齢において可能な限り自立した個人として振る舞う。そんなソースケが「ポニョが好き」というとき、精神的には親の互いに愛する姿が投影されているはずだ。

つまり、設定的に、ソースケは両親をファーストネームで呼ぶような環境に育った男の子である必然性があったのだ。

子供は、子供として扱われることによって、庇護されることの代償に主体としての可能性の解放を延期される。恐らく、宮崎駿はその時間を惜しいと思ったのだ。社会なり地球なりの危機を打開するには、一人一人が知恵を絞って生きていくことが必要だ。モラトリアムとしての子供などという悠長な文化装置は今の時代には捨てなければならない。そう判断したのだと思う。もっと言えば、儒教社会そのものを彼は全速で壊したかったのではないだろうか。儒教社会では、集団は疑似家族となる。幼稚園の年長組は、小学校一年生になると再び末弟として幼く振る舞うことを求められ、それは中学、高校、大学のクラブ、さらには多くの日本企業の新入社員まで繰り返される…。

この映画を見た帰り、多くの子供たちは、ソースケのように親を呼び捨てにしようと試みるだろう。そして、呼び捨てにするやいなや、映画館を出た直後に見た親の笑顔とは打って変わった怒りの形相に触れるだろう。幾人かの子供たちは、疑問に思い、家族の虚構に気づくだろう。うまく言い表せなくても、心は確実にその裂け目を感知するはずだ。子供はそうして親に気づかずにソースケとなっていくだろう。そしてやがてポニョに出会ったソースケは、もう儒教的な家庭を作ることはないだろう。

なんてね。

この二点、宮崎監督のダークさが地引き網にひっかかって表出してきたのではないのか、と、なぜか "崖っぷちの江頭"(Youtubeでおぼえた)を気に入って大声で歌う息子を見ながら思ったのであった。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)Aさの[*] 煽尼采[*] Orpheus[*] 水那岐[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。