コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 戦場のメリークリスマス(1983/英=日)

大島渚の、若き日の複雑な観念性が熟して弛み、甘さを得たような官能性が滲み出る。
煽尼采

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







大島作品には、国家や戦争を描いたものは多いが、この作品は、若い頃の、色々と政治的、思想的な暗喩の仕掛けられた小難しい作風からは、かなり変化している。メロドラマ的な印象さえある。

同性愛的な感情が、厳しい規律によってバランスを保っていた武力集団の秩序を揺るがし、ひと悶着が起こる、という本筋は、後の『御法度』と似た所がある。言わば、「戦場の『テオレマ』」?尤も、『御法度』がほとんど単なる娯楽作に仕上がってしまっているのに対して、この『戦メリ』はまだまだ充分に映画としての面目を保っている。昔はあった観念的な奥行きは失ったものの、観終わった後も永く記憶に残るような名場面の豊潤さは増している。この頃になると、もう大島監督も、小難しい主張を訴える手段として映画を捉えるのは止めにして、映像それ自体の艶っぽさ、色気を愛するようになったんだろうな。その色気さえも褪せてしまうと、『御法度』な映画になってしまう訳だ。

花と歌を愛していた弟を裏切り、見捨てた事への罪の意識を抱えたジャック・セリアズ(デヴィッド・ボウイ)。彼は、日本軍の非人道的な圧制への反抗として、花を摘んで来、収容所を歌声を満たす。彼の、自らの命を危険に晒すキリスト教的(?)な献身は、自分の正義を信じて狂気に走るヨノイ大尉(坂本龍一)を、セリアズへの愛と、抵抗者への制裁との、不可能な二者択一に引き裂いて、何も出来なくしてしまう。後から振り返ってみると、セリアズとヨノイは、最初の出会いである軍律会議では、裁く者、裁かれる者として言葉を交わすものの、メインの舞台である捕虜収容所では、ほとんどまともに会話をする場面が無い。だからこそ、最後の、二人の無言のやりとりは印象に残る。

と、このように、物語の主軸はセリアズとヨノイなのだが、英語タイトルの“Merry Christmas Mr.Lawrence”にあるように、通訳を務める捕虜のジョン・ロレンス英軍中佐(トム・コンティ)と、ハラ・ゲンゴ軍曹(ビートたけし)との人間関係がもう一つの軸になっている。ハラとロレンスの間には、積極的な対話がある。英語の得意なヨノイが常に軍人としての立場でものを言うのに対し、ハラとロレンスの会話は個人と個人の交流であり、その事によって、ハラが荒削りな英語でロレンスに話し掛ける場面は、半分素人役者のようなビートたけしの素朴さと相俟って、ヨノイ-セリアズとのコントラストが際立っている。“Merry Christmas Mr.Lawrence”という英語タイトルには、“Mr.Lawrence”という固有名への敬意が込められていたのだと思う。組織の歯車の一つとしてではない、ただ一人の人間への呼びかけとしての、“Merry Christmas”。

思えば、若き日の大島作品もまた、複雑な観念性を内包しつつも、システムによって破壊される個人の姿を描いていた点は、この『戦メリ』まで一貫していたようにも思える。そう考えれば、一見メロドラマ風なこの作品は、大島渚の映画史が長年育て上げてきた、熟した果実だったのかも知れない。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)irodori ジェリー[*] ぽんしゅう[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。