「ゲイリー・クーパー」(わっこ)の映画ファンのコメント
真昼の決闘(1952/米) 平原児(1936/米) 西部の男(1940/米) オペラハット(1936/米) 青髭八人目の妻(1938/米) 北西騎馬警官隊(1940/米) ヨーク軍曹(1941/米) 群衆(1941/米) 教授と美女(1941/米) 打撃王(1942/米) 誰がために鐘は鳴る(1943/米) 昼下りの情事(1957/米)が好きな人 | ファンを表示する |
ゑぎのコメント |
真昼の決闘(1952/米) | やたら時計のカットが出てきて興ざめ。主人公はクーパーじゃなくて時計じゃないか。 [review] | [投票(5)] | |
平原児(1936/米) | セシル・B・デミルはマキノ雅弘だ。ジーン・アーサーでさえセクシー。特に、クーパーがビックフォードを探しに旅立つ前の別れのシーンがいい。ただし、このジーン・アーサーのカラミティは少々女っぽ過ぎると思うけれど。 [review] | [投票(1)] | |
青髭八人目の妻(1938/米) | これはチャールズ・ブラケットとビリー・ワイルダーの引き起こした破綻か。 [review] | [投票(2)] | |
北西騎馬警官隊(1940/米) | なんたる安定感。殆どクライマックスというものの無い西部劇だが(やはりゲイリー・クーパーがガトリング銃を谷底に落とすシーンがクライマックスか)、もう安定感だけでラストまで見せきっている。マデリーン・キャロルもポーレット・ゴダードもとても可愛い。 | [投票] | |
ヨーク軍曹(1941/米) | この映画は人頭と鶏頭を同列に描いたヒューマニズムの観点からすれば唾棄すべき映画だというレッテルが貼られた、多くの人からは「戦意高揚映画」というレッテルが貼られた、オスカー嫌いからは11部門ノミネートという駄作の象徴というレッテルが貼られた、要するに現在では不幸な位置づけにある映画。 [review] | [投票] | |
群衆(1941/米) | スタンウィックに今一つ納得性が欠ける。ブレナンも使いこなしているとは云い難いと思う。しかし、群衆の前でクーパーが演説しようとしてできないあの雨のシーンは本当に素晴らしい臨場感だ。ラストの市庁舎屋上の場面も特筆すべきスペクタキュラーな造型で瞠目する。フランク・キャプラ作品の中では最も画面に力のある映画だろう。 | [投票(2)] | |
教授と美女(1941/米) | 総ての映画は御伽噺と云っても過言ではないが、本作は御伽噺として本当に素晴らしい。クーパーとスタンウィック(ヤム!)は勿論のこと、オスカー・ホモルカやヘンリー・トラヴァースをはじめとする教授達も、ダナ・アンドリュースやダン・デュリエといったノワールの時代を導くギャング達も、或いはジーン・クルーパーも。 [review] | [投票(1)] | |
打撃王(1942/米) | ルドルフ・マテの撮影は特筆に値する。球場での光の扱い方なんかは、あらゆるスポーツ映画のお手本と言って良い。 [review] | [投票] |