★4 | 川縁のお竜襲撃シーン。セットもさることながら任侠映画ならではの様式美が見事花開く。あくまでも華を撮るにはこの美しさが不可欠なのだ。それにしても鶴田浩二が顔を出すとすべてが彼のモノになってしまう。凄い存在感である。 (sawa:38) | [投票] |
★4 | 冒頭で太鼓叩くお竜さんが心底楽しそうでいい。お竜姐さんが楽しそうだと僕も楽しいです。 [review] (ハム) | [投票(3)] |
★4 | 若山富三郎がバカ演技を披露し、下世話なギャグも飛び出す前半が則文タッチ。途中からは真面目な任侠路線になるが、一本の映画として違和感なく繋がってるのが素晴らしい。 (太陽と戦慄) | [投票] |
★4 | 冒頭とラストの太鼓、女が辱められる蚕の白い糸は敵役の血で再び汚される。鶴田浩二と菅原文太、西村晃夫妻と待田京介夫妻。対になるものが複数ある構成。 (赤い戦車) | [投票] |
★2 | 初期の監督作ながら、すでに鈴木則文のドタバタアクション趣味が随所に顔を見せている。虎熊(若山富三郎)のキャラなど第一作より、こちらが鈴木のイメージに近いのだろう。その分、仁侠映画の様式美はおざなりで、お竜と鶴田に突き抜けた美しさが皆無。 (ぽんしゅう) | [投票] |