忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959/日)ファンのコメント
忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959/日)が好きな人 | ファンを表示する |
狂った一頁(1926/日) |
極端にコントラスト強い撮影により日常性をそぎ落とされた空間描写。踊り続ける若い女はじめ、言葉の制約のない映像による純粋表現に思いの外の衝撃を受ける。この時代に既に完成の域にあった映画技法がてんこ盛りで、特に顔の大写しやズームアップの的確性に脱帽。 (ジェリー) | [投票] | |
ドイツ表現主義+ルイス・ブニュエルシュールレアリズム+松竹ヌーヴェルヴァーグ+鈴木清順浪漫三部作。[京都文化博物館/サウンド版] [review] (Yasu) | [投票] | |
抑圧という壁と心の障壁の鉄格子。触れそうで触れられず、触れても離れることを強制される鉄格子の存在に、大正時代に横たわる荒波を感じる。受け手が様々な事を想像し物事を考えることによって、作品が“真”に仕上がることを立証した素晴らしい実験映画であり、これが映画の潜在能力を示したそのものだと強く私は思う。 [review] (ジャイアント白田) | [投票(1)] |