★5 | 今は当時ほどえげつなくないにしても、いつの時代も個人を抑圧するシステムは存在する。それに命がけで抵抗する三船の吐くセリフはどれもこれもかっこよすぎる。 (ハム) | [投票(1)] |
★4 | 藩に対して全てを懸けて抵抗する三船。その気概のほんの一部でも妻に対して向けられたのなら、悲劇は起こらなかったかも知れない・・・などと素知らぬ顔でコメントする私も、家では何の気概もない(らしい)・・・ (sawa:38) | [投票] |
★5 | ゆれる心の痛み。ゆれない心の痛さ。 [review] (づん) | [投票] |
★4 | 当時の東宝映画としては決定的に会心作でしょう。俳優陣もスタッフも見事。武満徹先生が彩りを添える。 [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★4 | 小林正樹監督は三船と仲代の役を逆にしてやりたかっただろうな。まあ三船プロ製作では仕方ないね。でも三船もなかなかこの役にハマっているから大したものだ(仲代ではこの役は力不足だったとは思いたくないが)。[三百人劇場] (Yasu) | [投票] |
★5 | 時代劇にして、幕藩体制と武家社会が過去のものにならざるえないことを示した異色作。でかいスクリーンを目一杯につかった斜めの構図も迫力あったが、全編に重々しい緊張感が漂い、封建制の没落を予感させる。 [review] (シーチキン) | [投票(4)] |