ジャン・バダルの映画ファンのコメント
ぼくの伯父さんの授業(1967/仏) さよならエマニエル夫人(1977/仏) タンタンと水色のオレンジ(1964/仏=スペイン) プレイタイム(1967/仏) アイドルたち(1968/仏) パラード(1974/仏) タンタンとトワゾンドール号の神秘(1961/仏=ベルギー) 何かいいことないか子猫チャン(1965/米=仏) 日曜日には鼠を殺せ(1964/米)が好きな人 | ファンを表示する |
新学期 操行ゼロ(1933/仏) |
映画の本質はアナーキズム。これをいかに使うかで、映画は生きもするし死にもする。ここまで過激で、尚かつ面白い作品に出来たのは凄いバランス感覚でもある。 [review] (甘崎庵) | [投票] | |
なるほど確かにスローモーションの場面は素晴らしかったが、全体的にちと退屈であった。 (赤い戦車) | [投票] | |
溶明する前に子供たちの歓声と歌声。ファーストショットは汽車の窓。コンパートメントの少年とその視線。向いの席で眠る男。 [review] (ゑぎ) | [投票] | |
ジャン・ヴィゴもボリス・カウフマンも凄い才能。子供らが羽根の舞う中を行進するカットは私が知る最も美しいスローモーションだ。自由についての映画であること以上に、映画の在り方の自由に心底打ちのめされる。掛値なしに全カットがこちらの想像を遥かに上回る真に独創的な画面。映画はどこまでも自由だ! 文法はない! (3819695) | [投票(1)] | |
個人的な映画史が書き換わる様な衝撃を受けた。 (天河屋) | [投票] |