ジャン・リュック.. | チャップリン | 小津安二郎 | ヒッチコック | ジャッキー・チェ.. |
オクラホマ・キッド (1939/米)
The Oklahoma Kidオクラホマ無宿
監督 | ロイド・ベーコン |
脚本 | ウォーレン・ダフ / ロバート・バックナー / エドワード・E・パラモアJr. |
原案 | エドワード・E・パラモアJr. / ウォリー・クライン |
撮影 | ジェームズ・ウォン・ハウ |
美術 | エスドラス・ハートレイ |
音楽 | マックス・スタイナー |
衣装 | オリー・ケリー |
出演 | ジェームズ・キャグニー / ハンフリー・ボガート / ローズマリー・レーン / ドナルド・クリスプ / ハーベイ・スティーブンス / ウォード・ボンド / エドワード・ポーレー |
あらすじ | 1889年米の西部オクラホマの‘一斉入植’が大統領令で認められた。先住民に払う賠償金が列車で到着。駅馬車に積み込まれる。それを凝視している男がいた。マッコード(ハンフリー・ボガート)だ。そしてマッコード一味は駅馬車を追い、山間で襲撃。賠償金の銀貨袋を強奪する。しかし、1人の男が山の上からその一部始終を見ていた。彼は一味の逃げ道に先回りして、藪の陰から襲撃する。地の利不利とみて一味は逃げ去り、彼はまんまと銀貨袋を手に入れた。その男こそ早撃ちガンマンで有名なオクラホマ・キッド(ジェームズ・キャグニー)だった。(まだまだ続きます) [more] (KEI) | [投票] |
何故短いのか分からないけど、馬の疾走を色んな画角で捉え、女が帽子や手を隠すアップ画面のリズム(サスペンス的?)、アジから暴徒へ化し切れたロープ、ここら辺が好きです。 (モノリス砥石) | [投票] | |
定番の西部劇らしいプロットをキビキビと繋ぐ、よくできた活劇だと思う。そのプロットについてはもう割愛するが、いくつか特筆すべきと感じられる細部がある。まずは、主人公タイトルロールのジェームズ・キャグニーに2曲の歌唱場面があるということ。 [review] (ゑぎ) | [投票(1)] | |
話が大きいのか小さいのか、よく分からない作品だが、ラストは、えっという展開で思いがけなく盛り上がる。フォークダンスの曲は「おおスザンナ」。「オクラホマミキサー」の方が良かったのでは(笑)。 (KEI) | [投票] | |
無慈悲な看板。73マイルて。 (黒魔羅) | [投票] | |
開拓途上のオクラホマでは法律よりも拳銃が役に立つ。 ジェームズ・キャグニー扮する主人公の複雑な境遇が、アンチ・ヒーローとしてのキャラ造形を深みあるものにしている。 (AONI) | [投票] |
Ratings
0人 | ||
1人 | ||
8人 | ||
0人 | ||
0人 | ||
計 | 9人 | 平均 | (* = 1)
POV
Links
IMDBで検索 | The Internet Movie Database |
検索「オクラホマ・キッド」 | [Google|Yahoo!(J)|goo] |
検索「The Oklahoma Kid」 | [Google|Yahoo!] |