★3 | 迷子(2003/台湾) | 初老の女性(ルー・イーチン)が公園の中を走り回っている。連れてきた小さな孫がいなくなってしまったのだ。半狂乱になって探しまわるが、孫は見つからない。■団地の一室に暮らす老人(ミャオ・ティエン)は、同居する孫(チャン・チェア)が毎日学校へ行く前に、弁当を用意してやっている。しかし孫はその弁当を公園に捨て、ネットカフェに入り浸っているのであった。■女性はあちこち手を尽くして探すが、未だに迷子の孫を見つけられずにいる…。■そして、祖父がいつしか家からいなくなったことを孫は知る…。[88分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] | [投票] |
★3 | モロ・ノ・ブラジル(2002/独=ブラジル=フィンランド) | 30年前、ディープ・パープルのレコードと引き換えに入手したブラジル音楽のレコード。その音が忘れられなかったミカ・カウリスマキは、単身ブラジルに飛び、この国の音楽のルーツを探る旅に出た。ブラジルの奥地から大都市まで、4000キロを渡り歩きながら彼が出会った音楽、そしてミュージシャンたちの姿をキャメラは捉える。タイトルの「モロ・ノ・ブラジル(Moro no Brasil)」とは「私はブラジルに住んでいる」の意。[105分/カラー/アメリカンヴィスタ] | [投票] |
★3 | 延安の娘(2002/日) | 陝西省・延安に暮らす女性、ハイシア(海霞)は、自分の本当の父親を探している。彼女の両親は、文化大革命時代に北京から下放され、恋に落ちたが、下放青年同士の恋愛を禁じていた当時の体制によって引き離され、二人の間に生まれたハイシアは地元の農家で育てられてきたのだ。一方、彼女の両親探しを手伝っている男性、ホアン・ユーリン(黄玉嶺)は複雑な思いを抱いている。同じく下放青年だった彼自身、ハイシアの両親と同じように、恋愛して子どもができた過去があったのだった。[120分/カラー/アメリカンヴィスタ] | [投票] |
★3 | バッシング(2005/日) | 有子(占部房子)はある日、勤め先を突然クビになった。中東でボランティア活動中に武装勢力に拉致された彼女は、解放され帰国した今も、世間から様々な形でバッシングを受け続けているのだ。その影響は勤め先のみならず、恋人(加藤隆之)の態度にまで現れるようになる。バッシングの重圧にだんだん耐えられなくなっている有子を、同居する父(田中隆三)や継母(大塚寧々)が心配する中、バッシングは彼ら家族にも牙を剥きつつあった…。[82分/カラー/ヨーロピアンヴィスタ] | [投票] |
★3 | 西瓜(2005/仏=台湾) | その夏、台北は未曾有の水不足に見舞われていた。貴重品となった水を求めて事件まで起き、人々は西瓜の汁にまで頼る始末。そんな中、この街に戻ってきたシアンチー(チェン・シアンチー)は、シャオカン(リー・カンシェン)と再会する。今はAV男優となっているシャオカンは、しかし、シアンチーにはその事実を知られたくないのであった。[112分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] | [投票] |
★3 | 地下鉄〈メトロ〉に乗って(2006/日) | 真次(堤真一)は、大財閥の総帥である傲慢な父に反発して家を飛び出し、今では衣料品メーカーのサラリーマンをしている。そんな真次はある日、地下鉄の駅を出たところで異様な光景を目にした。そこは昭和39年の東京だった…。「タイムスリップ?」いぶかる真次だが、いつしか彼の恋人・みち子(岡本綾)も巻き込んで、タイムスリップはさらに続く。そしてそれは次第に、憎んできた父(大沢たかお)の若き日、そして父の恋人・お時(常盤貴子)の姿を知る旅となっていく…。[121分/カラー/シネマスコープ] [more] | [投票] |
★3 | 雪に願うこと(2005/日) | 冬の北海道・帯広。若くして東京で起業した学(伊勢谷友介)が、ばんえい競馬の厩舎をまとめる兄・威夫(佐藤浩市)のところにやってきた。半ば音信不通だった弟の突然の出現をいぶかる威夫。学は自分の会社を潰していたのだ。そんな学を、威夫は厩舎の手伝いとして置くことにした。財産も家族も、プライドも失った学を支えたのは、家族も同然の馬たち、仲間たちとの心の触れ合いだった。[112分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] | [投票] |
★3 | 家の鍵(2004/伊=仏=独) | ジャンニ(キム・ロッシ・スチュアート)は悩んでいた。昔、生まれたばかりの息子を事情があって捨てざるを得なかった彼は、その息子・パオロ(アンドレア・ロッシ)と初めて顔を合わせたばかりなのだ。15歳のパオロは障害を抱えており、これからベルリンの病院でリハビリを受けることになっている。それに付き添うことになったジャンニだが、息子にどう接していいか分からない。病院で出会った、パオロと同じ障害の娘を持つ女性・ニコル(シャーロット・ランプリング)に励まされながら、ジャンニは息子との関係を手探りで求めていく。[105分/カラー/アメリカンヴィスタ] [more] | [投票] |
★3 | シリアナ(2005/米) | 米の大手石油会社2社が合併することになった。これは中東の某国における石油利権を新会社が独占することを意味していた。USマネーへの依存から脱却したい進歩的なナシール王子(アレクサンダー・シディッグ)と彼を支える経済アナリスト・ブライアン(マット・デイモン)、中東で暗躍するCIA工作員・ボブ(ジョージ・クルーニー)、ワシントンで合併の合法性を調査する新進弁護士・ベネット(ジェフリー・ライト)、そして合併の影響で現地工場をリストラされたパキスタン人の青年(マズハル・ムニル)。彼らの思惑は複雑に絡み合い、そして新たな事件を招いていく。[126分/カラー/シネマスコープ] [more] | [投票] |
★3 | PROMISE 無極(2005/香港=中国=韓国=日) | 無極──それは神の定めた宿命〈PROMISE〉…。「全てを手に入れる代わり、真実の愛を永遠に手放す」戦乱の世でそんな誓いを立てた貧しい少女は、成長して王妃・傾城(セシリア・チャン)となった。北の公爵・無歓(ニコラス・ツェー)の反乱を鎮めに向かう、深紅の鎧の大将軍・光明(真田広之)と、それに付き従う奴隷・昆崙(チャン・ドンゴン)は、そんな傾城を王との愛のない生活から思いがけず救う。しかしそれは、彼らに定められた宿命への挑戦を意味していた。傾城の、そして男たちの運命を縛りつける“無極”から、果たして彼らは自由になれるのだろうか? [128分/カラー/シネマスコープ] | [投票] |
★3 | 僕のニューヨークライフ(2003/米=仏=英=オランダ) | ニューヨークに暮らすジェリー(ジェイソン・ビッグズ)は若手コメディ作家である。同棲中の恋人・アマンダ(クリスティーナ・リッチ)とは上手くいっていないが、別れようにも別れられない。能無しマネージャーのハーヴィ(ダニー・デヴィート)はろくな仕事を持ってこないが、契約を切ろうにも切れない。先輩作家のドーベル(ウディ・アレン)はいつも訳の分からないことを言ってはジェリーを振り回すが、付き合いを止められない。恋に仕事に人生に、悩み多き“彼のニューヨークライフ”なのである。…ウディ・アレンが『メリンダとメリンダ』の前に監督した一作だが、日本公開はこちらが後になった。[112分/カラー/シネマスコープ] | [投票] |
★3 | 女人哀愁(1937/日) | 広子(入江たか子)は親の勧める見合いをし、資産家の息子・堀江新一(北沢彪)のもとへ嫁いだ。しかし庶民育ちの広子にとって堀江家は息の詰まるような場所であった。朝から晩まで女中のように働き、たまに銀座で従兄弟(佐伯秀男)と会って話をすることさえ、夫の新一に詰られる始末。そんな中、義妹・洋子(澤蘭子)の元恋人が起こした事件が、堀江家に一大事を招くことになり…。[74分/モノクロ/スタンダード] | [投票] |
★3 | 山谷 やられたらやりかえせ(1985/日) | 山谷──それは東京の台東区から荒川区にまたがる、日雇い労働者たちが職を求めて集まる“寄せ場”の地域。彼ら労働者たちはその立場ゆえに搾取され、ヤクザや右翼に食い物にされていた。そんな現状を打破しようと、「労働組合を作ろう」という動きが彼らの中から生まれる。大阪・名古屋・福岡など各地の“寄せ場”の状況をも観察しながら、山谷の労働者たちが地位向上のため結束し、雇用者側やヤクザ相手に奮闘する様子が描かれる。本作の撮影11日目に佐藤満夫監督がヤクザに刺殺され、後を引き継いだ労働者代表の山岡強一も、作品の完成直後に右翼の凶弾に倒れた。[110分/カラー/スタンダード] | [投票] |
★3 | 厳重に監視された列車(1966/チェコスロバキア) | ナチスドイツの占領下にあるチェコの田舎町。ミロシュ(ヴァーツラフ・ネツカーシュ)は鉄道員だった父の跡を継ぎ、駅員として働き始めた。そんな彼の目下の悩みは、恋人といつ初めての夜を過ごせるのかということ。同僚の駅員たちに囲まれて働きながら、早く童貞を捨てることばかりを考えるミロシュの毎日であった。そんな中、ドイツ軍の物資を満載した軍用列車が、近く目の前の線路を通ることになった。この列車を爆破しようという計画がひそかに持ち上がり、そして、ミロシュもこの計画に巻き込まれていく…。[92分/モノクロ/スタンダード] [more] | [投票] |
★3 | 綴り字のシーズン(2005/米) | 11歳の少女・イライザ(フローラ・クロス)は、大学教授の父親(リチャード・ギア)と研究者の母親(ジュリエット・ビノシュ)、そして高校生の兄(マックス・ミンゲラ)の家族に囲まれ、平凡ながらも満ち足りた生活を送っていた。そんなイライザが、地元のスペリングコンテストに出場して優勝したことで、一家の生活に変化が起きる。郡大会、州大会とイライザが勝ち進んでいくにつれ、家族の間のきしみは誰も気づかないまま大きくなっていく…。[105分/カラー/シネマスコープ] | [投票] |
★3 | エリザベスタウン(2005/米) | 自らが企画開発した新型シューズが大失敗、会社に大損害を与えた上、それが彼ひとりの責任として公表されることになったドリュー(オーランド・ブルーム)。人生の希望をなくした彼にさらに追い打ちをかけるように、父親が急死したという知らせが入る。ドリューは失意のうちに、ケンタッキー州の小さな町へと葬儀のため向かう。彼の飛行機の乗務員、クレア(キルスティン・ダンスト)に案内されるようにしてたどり着いた町・エリザベスタウン。そこで彼を待っていたのは、騒がしくも温かい町の人々、今まで知らなかった家族の姿、そして彼自身の新しい人生だった。[123分/カラー/アメリカンヴィスタ] | [投票] |
★3 | 世界(2004/中国=日=仏) | タオ(チャオ・タオ)は北京にあるテーマパーク「世界公園」でダンサーとして働いている。警備係の主任を務める恋人のタイシェン(チェン・タイシェン)との関係はなかなか進展しない。ロシアからのダンサーたちが新しくやって来、古くからの同僚は結婚が決まる。本当はタオもこの場所を出たいのだ。外の“世界”へと出てゆきたいのだ。焦りや不安、諦めを抱えながら、タオは今日も「世界公園」のステージで踊っている。[133分/カラー/シネマスコープ] [more] | [投票] |
★3 | ハイジャック 台湾海峡緊急指令(1988/中国) | 台湾の大物財界人が乗った小型機がハイジャックされた。機は北京郊外に緊急着陸し、犯人グループ(グォ・ヨウ、コン・リー他)は台湾で服役中の仲間を釈放するよう要求する。台湾海峡を挟んで対立する中国と台湾は、極秘裏に連絡を交わし、それぞれ担当者(リュウ・シャオニン、ワン・シュエチー)を現場に派遣する。お互いを国家として認めていない両国が、初めて協力して行動するこの作戦。そのコードネームは「美洲豹(クーガー)」であった。[79分/カラー/アメリカンヴィスタ] | [投票] |
★3 | 曖昧な未来、黒沢清(2002/日) | 黒沢清監督作品『アカルイミライ』のメイキング・ドキュメンタリー。撮影現場での黒沢監督や、主演のオダギリジョー・藤竜也・浅野忠信らの姿を捉えながら、その映像をもとに、監督、浅井隆プロデューサー、スタイリストの北村道子らへのインタビューが展開される。2002年東京フィルメックス観客賞受賞。[75分/カラー/スタンダード] | [投票] |
★3 | セブンソード(2005/香港=中国=韓国) | 建国間もない清朝は反体制派の武術者たちを討伐にかかっていた。その手先である風火連城(スン・ホンレイ)の一味は、武術者たちの村々を襲っては、殺戮や略奪の限りを尽くしていた。ある日、彼らが次に目を付けた村・武荘に、風火連城の仇敵・傅青主(ラウ・カーリョン)がやってくる。村の危機を知った村人の志邦(ルー・イー)と元英(チャーリー・ヤン)は、遥か天山にいる剣士たちに助っ人を依頼すべく、傅と共に村を発った。そして、風火連城の撃退を期す彼ら3人は、昭南(ドニー・イェン)・雲[馬忩](レオン・ライ)らの腕利きを加え、7人の剣士たちとなって村に戻ってきた。[153分/カラー/シネマスコープ] | [投票] |