★5 | さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅(1981/日) | あれから2年、地球では機械人間と人間との抗争が激化していた。そんな中、鉄郎はメーテルからのメッセージを受け取る。「私はメーテル。哲郎、999に乗りなさい」。今、メーテルの秘密、そして機械人間の秘密が明らかになる。銀河鉄道999完結編。「時は流れ ひとつの旅が終わる。そして少年は大人になる」
| [投票(2)] |
★5 | ポリス・ストーリー 香港国際警察(1985/香港) | 香港国際警察特捜隊のチェン刑事(ジャッキー・チェン)が、麻薬シンジケート壊滅のため奮闘するアクション映画。アクションシーンは、カーチェイスやバラック破壊など、命懸けのスタントの連続である。また、ジャッキー映画ではお約束の笑いもあり、恋人(マギー・チャン)との恋も描いている。ジャッキー自らが脚本を書き、メガホンをとった。
| [投票] |
★4 | おおかみこどもの雨と雪(2012/日) | 都内の郊外にある国立大学に通う花(宮崎あおい)。庭にコスモスの花が咲いた日に生まれたことから、花と名付けられた彼女は、講義中、教科書も持たずノートをとり続ける男(大沢たかお)を見かける。出席票も出さず立ち去る彼に声をかけたことから知りった二人は、すぐにお互いに惹かれていく。やがて彼は自分が“おおかみおとこ”であることを明かすが、花の気持ちは変わらなかった。一緒に暮らし始めた二人には、雪の日に生まれた長女の雪、雨の日に生まれた長男の雨の、二人の子供たち−おおかみこども−が生まれる。子供たちが人間として生きるのか、おおかみとして生きるのか、選べるようにしっかり育てたい。そう誓う二人であった… | [投票] |
★4 | 劇場版 NARUTOナルト 疾風伝 火の意志を継ぐ者(2009/日) | ナルト(竹内順子)達カカシ班は、血継限界の忍が次々に消息を絶ったとされる地帯を捜索していたが、ナルトとサイ(日野聡)の負傷によって一時撤退を余儀なくされる。そんな折、各隠れ里に「卑留呼(保志総一朗)」を名乗る幻影が現れ「5人の血継限界の力を手に入れ、この世界を支配する」と宣戦布告をする。卑留呼とはかつて木の葉を追われた、伝説の三忍の親友でもあった忍者である。この事態を受け、各国から標的にされる可能性の高まった木の葉は厳戒態勢を敷く。そして、5人目の血継限界として自らが標的とされていることを知ったカカシ(井上和彦)は、木の葉を守るため、一人卑留呼のもとへと向かう決意をする・・・(95分)
| [投票] |
★4 | ミレニアム 1000年紀(1989/米) | 航空機事故を調査中のビル・スミス(クリス・クリストファーソン)は、謎の美女ルイーズ(シェリル・ラッド)に出会う。彼女は、1000年の未来からある使命を持って現代にやって来たタイムトラベラーだった。
二人の時を超えた恋と、タイム・パラドクスを描いたSF映画。 | [投票] |
★4 | バニラ・フォグ(1999/米) | アマンダ(サラ・ミシェル・ゲラー)は、母の遺したレストラン“サザンクロス”のシェフ。腕は悪いけれど、叔母のステラ、助手のノーラン、そして母の時代からの常連客たちの助けもあり、70年続くレストランを守っていた。そんなある日、アマンダは市場で高級レストランを経営するトム(ショーン・パトリック・フラナリー )に出会い、一目惚れをしてしまう。そして、なぜかその日からアマンダの料理の腕は魔法がかかったように変化する。アマンダの感情が料理に乗り移り、食べた者を虜にするようになるのだった。トムもアマンダの料理の虜になるのだが・・・。(96分)
| [投票] |
★4 | クラス・オブ・1999 処刑教室2(1990/米) | 時は1999年。治安悪化の著しいアメリカは、全国の主用都市に“ウォーゾーン”と呼ばれる暴力解放区を設けていた。学園を中心としたウォーゾーンは、発砲が許可され、警察の手も及ばないという状況であった。再びこの学園に平和を取り戻すため、「武装アンドロイド教師軍団」が派遣されたのだが…。1984年の『処刑教室』のマーク・L・レスター監督による、SF版続編…。
| [投票] |
★3 | 戦場のピアニスト(2002/英=独=仏=ポーランド) | 第二次世界大戦下のポーランド。実在のピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの自伝をもとにした波乱の生涯を描く。ユダヤ人のシュピルマンは、ワルシャワのラジオ放送局でピアノ演奏中、ナチスドイツの侵攻に遭い、迫害を受ける生活を強いられる。監督のロマン・ポランスキーは、強制収容所で生き延びた経験を持ち、自らの経験を元に演出している。主演のエイドリアン・ブロディは、ピアノの特訓を受け、演奏シーンを代役なしでこなした。第55回カンヌ映画祭パルムドール受賞作。(148分) [more] | [投票(5)] |
★3 | リトルマン・テイト(1991/米) | フレッド・テイト、7才。音楽・絵画等の天才的な才能を持ち、何よりも人並み外れた感受性を持つフレッドは、学校でもなかなか友達が出来ず、世界の不幸を思い胃潰瘍を患ったりする程であった。そんなフレッドの心の支えは、女手一つで彼を育てる母親ディディ(ジョディ・フォスター)であった。そんなある日、英才教育校のジェーン(ダイアン・ウィースト)が、フレッドを是非教育したいと申し出る。始めは反対していたディディも、フレッドが一人寂しい7才の誕生日を迎える姿を目の当たりにし、ジェーンに預けてみようと思うのだった…。
天才子役として名を馳せたジョディ・フォスターが、自らの経験を踏まえて送る、初監督作品。
| [投票(1)] |
★3 | ボックス!(2010/日) | 高校生のユウキ(高良健吾)は女教師(香椎由宇)と学校帰りの電車で不良集団に絡まれていたところを、偶然幼なじみのカブちゃん(市原隼人)に助けられる。「ユウちゃんやないか、戻っとったんか?」幼い頃から喧嘩が強く、弱気なユウキをいつも助けてくれていたカブちゃん。高校生になった彼はボクシング部に所属し、才能を開花させていた。「ボクシングは頭脳のスポーツだからコツさえつかめば頭のいいユウちゃんなら絶対強くなれる。」そう誘うカブの言葉に、ユウキはボクシング部に入部し、着実に力を付けていく。(126分)
| [投票] |
★3 | 劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド&パール アルセウス 超克の時空へ(2009/日) | 旅を続けるサトシ(松本梨香)達は、自然豊かな遺跡の街ミチーナにやってくる。遺跡見学へと山を登っていくと、突然湖から竜巻が舞い上がり、ピカチュウ(大谷育江)とポッチャマ(小桜エツ子)が巻き込まれそうになってしまう。そこへ遺跡の守り人シーナ(北乃きい)が現れ、時間を司るポケモン、ディアルガを召喚し、2人は助けられるのだった。シーナは、サトシ達を遺跡へと案内し、古くから伝わる伝説と、ディアルガ・パルキア・ギラティナの騒動の元となった“全てを生み出したとされるポケモン、アルセウス”のことを説明し、アルセウスが永い眠りから覚めようとしていることを告げる…。
「神々の戦い」三部作の最終章(112分) | [投票] |
★3 | 映画 Yes!プリキュア5GOGO! お菓子の国のハッピーバースディ♪(2008/日) | 今日はのぞみ(三瓶由布子)の誕生日。皆でナッツハウスに集まって、手作りの料理とケーキを用意。さぁ主役も目を覚まし、皆で「ハッピーバースディ♪」と言おうとしたその時、突然空からオーブン!?が落下。中から出て来たのは、お菓子の国「デザート王国」のお姫様、チョコラ(川田妙子)と、それを追ってきたエターナルのオジサン、ブンビー(高木渉)だった。なんとかプリキュアに変身してやっつけたと思ったら、せっかくのケーキはブンビーに持っていかれちゃう始末。でもデザート王国に行けばケーキもお菓子も食べ放題だし、助けてもらったお礼にご招待なんて、これは行くしかないよね!と、皆で行くことになったのだが… [more] | [投票] |
★3 | BODY ボディ(1992/米) | 心臓病を患う老富豪が死体で発見される。愛人レベッカ(マドンナ)が、死の直前に一緒に過ごしていた。「だって腹上死でしょ? やっちまったんだろ。いいじゃんほっとけよ」と言いたいところだが、レベッカは殺人容疑で告訴されるのであった。そして、担当弁護士フランクは、次第にレベッカの魅力(というかハダカ)にメロメロになっていく……。腹上死ってのは殺人なのか? マドンナのハダカはどんな具合? その秘密(?)は映画を観ればわかる…かも
| [投票] |
★3 | ダンサー(2000/仏) | ニューヨークのクラブで天才的なダンスを魅せる、インディア(ミア・フライ)。弟の勧めもあり、ブロードウェイを目指しオーディションを受けるのだが・・・・。そう、インディアは言葉を話すことが出来ない。手話と、弟の通訳無くしては、意思の疎通が出来ないのだ。そんな彼女の前に、一人の科学者が現れる。<公開時コピー>リュック・ベッソンが愛した2000年のヒロイン―声を失くした天才ダンサー。私の夢。声がなければ、かないませんか。
| [投票] |
★2 | シザーズ 氷の誘惑(1991/米) | アンティークドールが大好きな女の子アンジェラ(シャロン・ストーン)は、マンションのエレベーターで赤ヒゲの男に襲われる。レイプされるぅ!! 必死の反撃、凶器はハサミ(シザーズ)! ショックのあまりエレベーター内で蹲っているところを、向いに住むアレックスに助けられる。惹かれ合う二人…でも、えっちしようとしてもどうしても出来ない。(それが見たいのにっ!) 精神科医が言うには「子供の頃の体験がトラウマになっているようです」。
果たしてそのトラウマとは一体? ハサミがどうしたっていうんだ? (『氷の微笑』に似たようなサブタイトルですが、脱ぎませんのでそういう期待はしないで下さい)
| [投票(4)] |
★2 | グスコーブドリの伝記(2012/日) | イーハトーブの森の優秀な木こり、グスコー・ナドリの息子として生まれたグスコー・ブドリ(小栗旬)は、父、母、妹のネリと4人家族で幸せに暮らしていた。しかし、ある年、イートハーブは酷い冷害に見まわれてしまう。苦しいながらもなんとか食い繋いだ翌年、また酷い冷夏がやって来て、ついに食べ物も底をついてしまう。父は家を出て一人森へ向かい、母も父を探すと家を出てしまう。そして、妹と二人残されたブドリのもとに、謎の男が現れ、妹が連れ去られてしまう。一人残されたブドリは、妹を探すため、そして生きるため、山を降りることを決断する…。宮沢賢治の同名童話の映画化。
[more] | [投票] |
★1 | 稲村ジェーン(1990/日) | 昭和40年、伝説の大波「稲村ジェーン」を待つ若者たちを描いた、サザンオールスターズの桑田佳祐初監督作品。全編にわたりこれでもかという具合にサザンの音楽で埋め尽されている。同名のサントラ「稲村ジェーン」は、収録曲「真夏の果実」とともに大ヒットしたのだが、ファンの間でも「映画なんて作らずにサントラのみの幻の映画にしておいて欲しかった」と嘆く人もいたと言う、問題作(?)
| [投票(5)] |