[あらすじ] クォ・ヴァディス(1951/米)
軍人ヴィニキウスとキリスト教徒リジアとの恋愛と宗教の葛藤を
ローマ皇帝ネロの暴政とからめて描くスペクタクル史劇。
A.D.64年。
軍団長マーカス・ヴィニキウス(ロバート・テイラー)は、
美しい娘リジア(デボラ・カー)
に出会い、結婚を申し込むが、リジアはなぜか申し出を受けようとしない。
一方、ローマでは暴君ネロ(ピーター・ユスティノフ)と好色の王妃ポペア
(パトリシア・ラファン)の思うがまま。
詩人ペトロニウス(レオ・ゲン)、セネカ、親衛隊長ティジェリヌスら、臣下の者はただ皇帝のご機嫌をとるばかり。
そして、ネロは歴史に名を残すため、ある計画を実行に
移さんとしていた。
原作はポーランドの作家ヘンリック・シェンキウィッチ。「Quo Vadis?」とは ラテン語で「汝いずこへ行く?」という意味。
ナレーター:ウォルター・ピジョン、 タルソスのパウロ、 漁師ペテロ、 ナザリウス、 副官ナーバ、 女人部屋長アクテ、 巨人アーサス、 クロトン、 占い師カイロ、 ペトロニウスの奴隷:スペイン女ユニス、 設計師フェオン、 ガルバ将軍
ソフィア・ローレン、エリザベス・テーラーは有名になる前で、どこかに出ているらしいです。
詩人ペトロニウスは『サテリコン』の原作者。
『ベン・ハー』に先立つ二頭立て馬車のシーンが少しあります。 あとはコロシアムのシーンがあるのでスペクタクル映画という分類になるのでしょうか。
「イエス・キリスト、神の子、救いの主」=Ιεσους(イエス) Χριστος(キリスト)Θεου(神の) Υιος(子) Σωτηρ(救い主)=頭文字でΙΧΘΥΣ =ギリシャ語で「魚」の意味。
イエソウス・クリストス・テオウ・ウイオス・ソーテール、と読むんでしょうか? これは間違っているかもしれません。
英語では、ICHTHUS、イクトゥス。「イエス・キリスト、神の子、救いの主」 =Jesus Christ ,Son of God,,Savior
初期キリスト教徒は異教徒とされ迫害されていたので、「魚」の絵と「イクトゥス」という合言葉で通じ合っていたようです。
(評価:
)投票
このあらすじを気に入った人達 (3 人) |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のあらすじに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。