[あらすじ] 鏡の中にある如く(1961/スウェーデン)
後に続く『冬の光』『沈黙』の、ベルイマン監督自ら命名したいわゆる「神の沈黙」三部作の第一作目。
登場人物は粗筋にある四人のみ。
作家として商業的には成功できずスランプに陥り、どこか自己中心的で家族とも距離を持ち、それゆえ娘の病でさえも冷静に記録しようとするデヴィッドには、グンナール・ビョルンストランド(二年後の『冬の光』でも主役の神父を演ずる)、
父親のある秘密を知って、精神のバランスを再び崩し、現実と非現実の間をさまよい、「ある人」を待つようになる娘カーリンには、『不良少女モニカ』でベルイマン監督に見出されたハリエット・アンデルソン、
壊れていくカーリンをただただ愛すること「しか」できないマルティンには、世界的名優マックス・フォン・シドー、
その壊れていくカーリンに誘い込まれるように、自らもある一線を越えてしまう弟ミーヌスには、本作後はテレビで活躍するラーシュ・パッスコード、
四人それぞれが素晴らしい演技を見せる。
また、撮影は、『処女の泉』と本作以降、本格的にベルイマンの右腕となるスベン・ニクビストが担当している。
尚、タイトル『鏡の中にある如く』は新約聖書の「コリント人への前の書 第13章 第12節」から採用され、「現在は鏡の中の物を見るように、すべてぼんやりとしているが、時がくればはっきりわかるようになる。そしてあらゆる物が滅びても、信仰と希望と愛だけは残る」という意味だそうだ。
また、この作品の舞台となっている孤島は、バルト海中央になるスウェーデン領のゴッドランドの北端にあるフォール島で、のちにベルイマン監督は、ここで暮らすようになった。
アカデミー外国語映画賞受賞。91分。
(評価:
)投票
このあらすじを気に入った人達 (3 人) |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のあらすじに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。