コメンテータ
ランキング
HELP

掲示版: 話題「完全なオリジナルコメントってなんなんだろう?」 (tredair)

全9件
[全話題一覧]
完全なオリジナルコメントってなんなんだろう?
tredair2002年07月27日23時24分更新

今回の「複数で一つのハンドル」がらみで不安になった(私の)素朴な疑問なのですが、「○○○、と夫が言ってた。」「△△△、と友人が言ってた。」 といったコメントは、「私自身の完全なオリジナルな感想」とは言い難いので削除すべきなのでしょうか。
その手のコメントを書くときはその時の私のリアクションやその意見に対する感想付きで書くようにはしているのですが、でも、投票された方は、(どう考えても)その夫や友人の意見に反応して票をくださったのではないだろうかと。
そうすると、それは「私のコメント」ではないというか、私のハンドルを通した「違う人のコメント」なわけで。そんなものに票をもらっているのは、とてもインチキくさいというか、まずいことなのではないだろうか。などと。私、ではない、友人知人のエピソード、などもなのですが。
自分がこのサイトに登録していただいたときはまだ投票制度もなかったし、見た映画の記録や個人的な嗜好の整理として、というその頃の気持ちははっきり言って消えていません。でも、そういったつもりで軽い気持ちで書いてきた「一緒に見た人の意見やエピソード」も票を得ているのだ、ということをあらためて考えてみると、なんだか自分が、知らず知らずにたいへん困ったことをしていたのかも、と心配になってきたというか。
…というわけで、いつもだったらザクザク削除するところなのですが、「ムヤミに削除すればいいわけじゃないだろう!それじゃー、何の解決にもなってないだろ!」という尤もなご意見を今までさんざん頂き、そのたびに(私なりに)反省もしたつもりなので、こてんぱんに叩かれそうでちょっと怖い気もするけど、あえてスレッドを立ててみることにしました。
たぶんご立腹される方がほとんどでしょうが、そのようなものも含めてできたらどうかご意見ください。ませ。
そのうえで、もう少しその「オリジナルとは?」についての基準を自分の中で整理し、削除するものとしないものをより分け、かつ、今後は他の方の同様なコメントに投票する際にもその視点を忘れないようにしたいなぁと、(個人的には)考えています。
また、わかりやすいというか多くの人が見てるかな、と思われる最近の私のそういったコメントは、たとえば『少林サッカー』(ネタバレのものでごめんなさい)です。友人の言葉をそのまま引用してあるのですが、たぶん票を投じてくださった方は、「私」がその言葉から考えたことではなく、その「友人の言葉そのもの」に反応していらっしゃるような気がしないでもないので。いえ、ほぼそうなのではないか、という気もかなりしていたりなんだりなので。
Re: 完全なオリジナルコメントってなんなんだろう?
uyo2002年07月27日23時45分更新
例え他の人の意見であっても、その事を「いいなあ」と思ったり感じたりした、bunqさん自身のフィルターを一度通している段階で、あまりにも頻繁であったり、過剰でなければ問題はない、と私は考えます。人の意見を、さも自分の意見のように言う事に関しては、このスレッドの問題ではないとしています。
Re: 完全なオリジナルコメントってなんなんだろう?
peacefullife2002年07月27日23時50分更新
「おお、そんなことを言った人がいたんですか、それは面白い(勉強になった…等々)、紹介してくれてありがとう」
こんな感じです。
削除云々はあまり考えてませんが、正直なところ私がお気に入り投票したコメントが削除されるとちょっと悲しい。でも直後にもっと凄いコメントに書き直っていたりすると大変嬉しい。
Re: 完全なオリジナルコメントってなんなんだろう?
ペペロンチーノ2002年07月28日01時53分更新
まったくもってうよさんの言う通り。
Re: 完全なオリジナルコメントってなんなんだろう?
ミュージカラー★梨音令嬢2002年07月28日02時39分更新
bunq様、皆様、こんばんわ。あまり気の利いた事も言えないくせに参上してしまいました。私は、そういうコメントに対しては、深く考えずに投票しています。例え、他の方の意見だろうと、うよ様の言う通りその人のフィルターを通しているのであれば、特に問題はない……と私は考えています。それに、PL様の仰るように「こんな事をいう人もいるのかあ…」と紹介して頂いた事に感謝をしつつ投票します。誰かの意見を引用する場合は「友達の〜」等の断りを私は入れていますが、それでもやはり問題なのでしょうか…?私はそれらのコメントを削除しようとは今のところ考えてはいませんが……。
Re: 完全なオリジナルコメントってなんなんだろう?
ガブリエルアン・カットグラ2002年07月28日07時19分更新
bunq様あーんど皆様、おはようございます!…ええっと、私もひとこと。
●皆様ご指摘の通り、私もうよ様のご意見に賛成であります。大切なのはコメンテータとしてのフィルターを通してあるかどうか…であり、「〜と○○は言った。」…のみでおしまいになるようなコメントでなければ、オリジナルとしての主張はできる…と思いますです。
●ただ…bunq様の悩み?も確かに一理ある、とも思いますです(…というか、じつにbunq様らしい潔い考えであると思います)。
私の場合、他の方の意見を自分のコメントに引用する時は…(注意事項にも書かれていますが)あくまでその意見は「従」、それに対する自分の意見を「主」とするように心がけています。自分が引用した意見に賛成するにしても反対するにしても…その意見が持っている「色」を超えるだけの「自分の色」をコメントに投影するようにしています。まぁなかなかうまくいきませんけどっ♪
●コメントの削除については…うーむ。これはやはり(もちろん私も含めた)作者自身が葛藤しなければならない問題なんじゃないかな…と、思います。
Re: 完全なオリジナルコメントってなんなんだろう?
しど2002年07月28日07時49分更新
個人的には、「頼りたいコメンテーター」を求めるのが前提なので、 作品紹介や評論からの引用であれば「〜がこういった」って方が好ましいですし、 その「引用元」自体を知りたいと思います。 「〜がこういった」ってことで、著名な人がそうならば、その人の著作を探ることもできます。 私自身は、橋本治の「虹のオルゴール」をいくつかで引用してますし、 それを明示してるのは、「虹のオルゴール」自体が「面白い評論」で「読んでみてね♪」ってことです。 映画に関わる知識を共有することが「このサイトの目的」だったりすると思ってます。
そんなことを前提にすると「周りの人の意見」は周辺知識を得られませんし、「取り上げた引用者の意見」として考えても妥当ですから、とくに説明しなくても良いとは思います。 「私はこう思うけれど、こういった意見もあったなぁ」でも良いですし、ご自身が「目から鱗」なら、そのまんま書き込んでも良いかと。コメントは短い方が良いですしね。やりとりがあったなら、「review」でそんな状況を伝えて頂ければ、もっと楽しめるかと思います。
Re: 完全なオリジナルコメントってなんなんだろう?
tredair2002年07月28日10時13分更新
レスくださったみなさま、どうもありがとうございます。
たいへん参考になりました。自身のフィルターを通すということ、けれどもそこに主従関係の逆転があっては本末転倒になってしまうおそれがあるということ、新たな視点や発想の紹介として捉えることもできるということ、そのやりとりを想像することで感想を楽しむという接し方もあるということ、それが著名人のモノだったりしたら(監督など制作者サイドの言葉を書く場合もここに含まれるのでしょう)、それは知識の共有にもつながるということ、その引用もとが明確であれば、それはその引用もとに深くふれるための入り口にもなるということ等々。
目から鱗というか、まさに「私にはなかった考え方」も示唆していただき、たいへん勉強になりました。
また、以上のことを考慮したうえで、コメントの幾つかはそのままにさせてもらうことにし、幾つかのコメントは、一部もしくは全体を削除させていただくことにしました。今後も引用コメントを記すときは、今回のことを踏まえて(けれどそこまで考えすぎないようにして)、後になってからうだうだ悩むことのないようにしようと思います。何はともあれ、真摯な(かつ、優しい)助言をどうもありがとうございました。
また、梨音令嬢さま、もし余計なご心配をおかけしたならどうもすみません。これはあくまで個人的な疑問や悩み、迷いを解決するために伺ってみたくなったことで、○○しませんか?といったような含みを込めたものではありません(そういう場合、私ははっきりとそのように書きます)。ので、どうぞご安心ください。ませ。
Re: 完全なオリジナルコメントってなんなんだろう?
ミュージカラー★梨音令嬢2002年07月28日14時33分更新
いえいえ、bunq様こそご心配をなさらないで下さい。別に悩んでいる訳ではありませんので。それよりbunq様のお悩みが解決したようで良かったです。私の意見でもお役に立てたでしょうか……?そして、私自身も皆様のレスを読んで頷いてます。