[コメント] 完全犯罪クラブ(2002/米)
よく考えられた邦題だと思うんだよ。酷い邦題も多いけど、これはこの映画を観て、しんみり感動した人が、じっくり考えてつけたタイトルだと思う(全然違うかもしれないけど)。映画の真意を汲み取って、日本人に分かりやすく翻案していると思うな。確かにミス・リードしかねない危険を犯してるとは思うがね。俺もされたし。
でも例えば、「少年探偵団」が事件を解決できなかったからって、文句言わないでしょ? 少年探偵の、探偵団なんだからさ。・・・ま、言うかもしれないけど、ニュアンスとしてはこんな感じ。大人の犯罪者?が完全犯罪を計画したってうまくいかないのに、子供らが計画して滅多にうまくいく訳ない。でも子供だからこそ、うまくいくと思ってて、そこには子供ゆえの、世間知らずであるがゆえの、傲慢さがあって、だから子供なんだけど、結局所詮は放課後の課外活動、クラブ活動次元の”完全犯罪クラブ”でしかない。・・・わかんねーか。
別の言い方で言うと、周囲のつまんねー奴らの誰にも真似できないような「すごいこと」をやってみせることで、世間のモラルを超越した自分たち独自の世界の素晴らしさを証明してやろうって試みなんだけど、そういうことを指向すること自体が実はガキなんだ、っていう。単に周りの奴らより自分は抜きん出ている、優秀であると思い込みたいだけなんだけど、それって特別なことじゃないんだよ、っていう。・・・これもわかんねーか。
言葉の使い方を覚えはじめたガキって、意味もろくに分かってないくせにこちらの胸にズキズキ突き刺さるようなことを平気で言うんだけど、それはまさに奴らには意味が分かってないからであって、こっちは過剰に意味を付加してしまうからなんだよね。奴らはただ相手の反応を見ながら言ってるだけなんだ。そういうことって、誰にも覚えがあるでしょ? ・・・わかんないスね。
俺がこの映画を見て思ったのは、ティーネイジャーの傲慢だけど脆弱な自我を描くにあたり、別に普通の高校生活を切り取ったってそれなりに面白く見せることも可能なんだろうけど、殺人とか計画犯罪とか、現実にはあんまりない極限状況を投入することも、それなりに有効なんだなー(だからそういうの多いんだなー)、ということでした。ほんとはサンドラ・ブロックについて書きたいこともあるけど、長くなったので、またいずれの機会に。
85/100(04/01/07記)
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (5 人) | [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。