コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] シルミド/SILMIDO(2003/韓国)

この映画を見て、『ザ・ロック』を連想したのは、音楽がモロパクりなせいだけではない・・・よね?因みに、映画では描かれませんでしたが、ラストはその後・・・ 2004年6月27日劇場鑑賞
ねこすけ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







あのバスでの自決の後、684部隊の内、4人が生き残ったそうです。その後、彼らは死刑にされたそうです。俺が無知なだけかもしれませんが、この事実を知った時、ちょっと呆然としました。映画で、せめてテロップだけでも描けば、もっと作品として強烈になったと思うのだけど、それ以上に、一体国家とは何なんだよ、とか一人足りない脳みそで考えてたりしました。

作品としては、個性が強烈な訳でもなく、強烈なメッセージを含んでいる、と言う訳でもない。勿論、作品としての目新しさも感じなかったし、終わり方にも少々不満が残った。

確かに強烈なメッセージを含んでいるのだけど、やはりここには大衆娯楽としての社会派作品、と言うか何と言うか、ある程度マーケティングを意識した部分の方が前面に押し出されている様に思えた。

個人的には、これは成功に思える。

確かに、社会派一辺倒で突き進み、観客に強烈なインパクトを与える事が可能な題材には違いないし、実際、今のままでも十分インパクトのある作品。

ただ、その衝撃性を単純に一部の人間たちが見て考えるだけよりも、その事実を徹底的に前面に押し出す事よりも、あくまでエンターテイメントとして製作した事によって、大ヒットを記録。より多くの人がこの問題について考える機会を得た、と言う意味では、多少強引な脚色があろうと、良くあるドラマが展開されようと、この作品は成功していると思う。

音楽は誰か知らんけど、ハンス・ジマー、それも『ザ・ロック』のモロパクり。否、オマージュと言うのかもしれないけど(笑)

深読みかもしれないけど、これは敢えて『ザ・ロック』を意識して、ではなかろうか?いや、まぁ単純にあの音楽が傑作だから、ってだけかもしれないけどね。でもまぁ、場面場面の盛り上がりには十分役割を果たしていたと思うよ。パクりって気付かれない限りは。

ザ・ロック』では、アメリカ海軍(=国家)に忠誠を誓ったハメル(エド・ハリス)が、戦場で部下が(上層部に)見殺しにされた事に怒り、反乱を起こす。彼は軍隊内では英雄であり、名前はあるが、民間人からしてみればただのテロリストか反乱兵以外の何物でもない。

そして、この作品の684部隊も同様に、国家に忠誠を誓い、訓練に身を投じてただ国家の為に闘おうとしていた。しかし、ある時突然信じていた国家に裏切られ、殺される。その事に腹を立て、完全武装で反乱を起こす。彼らは最精鋭の特殊部隊であり、勿論公式記録には残らないが名前を持っており、紙一重で英雄になりえた者達だ。しかし、民間人にしてみれば共産ゲリラだの、反乱兵だの程度でしかない。

何か似てません?似てませんか?まぁ所詮僕の深読みですけど。

彼らにとって国家とは何なのだろうか?国家にとって彼らとは何なのだろうか?決してこれは当時の時代のみの話ではなく、恐らく永遠に続く事だろう。

事実、現在のアメリカだって、貧困層は就職もなく軍隊に入り、若者達は良く分からずとりあえず国家が言っている「正義」だの「報復」だのという戯言を信じて人を殺す。しかし、彼らが行っているのは、彼らが信じる国家の為ではなく、金持ちの私欲の為でしかない。

国家に身を捧げる兵士にとって、国家とは自分を助けてくれるもの。国家にとって兵士とは、弾よけ以外の何でもない。勿論、邪魔になったり、周りから変な目で見られればその弾よけは捨ててしまえば問題無い。しかし、逆に何かちょっかい出されれば、その弾よけをそのまま敵に投げつけてしまえばいい。別に弾よけなんて新しく作れるんだから。

名前もなく、住民登録もない。あるのは”生きていた頃の記憶”のみで、彼らは何も持って居ない。存在すらして居ない。そんな彼らですら国家を信じたのだ。国家が言う「シャバに出れるぜ」と言う一言を信じた。

そんな彼らを見捨てるのは他でもなく、彼らが「忠誠!」と何度も叫んでいた国家なのだ。

どうにかして、彼らを殺さずに処理する方法もあったにも関わらず、事実を抹消する手段を選ぶ。もしかしたら、今のアメリカでも同じ事が・・・・否、もしかするとこの日本でも・・・

彼らは2度死んだのだ。

こんな男達に泣かずにいられる訳が無い。島から厳しかった二曹が”出張”の名の下追い出される時の別れ際に始まり、最後の最後まで泣きっぱなしだった。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)IN4MATION[*] プロキオン14[*] 死ぬまでシネマ[*] sawa:38[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。