[コメント] 戦国自衛隊1549(2005/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
昭和版も平成版もそれなりに楽しめる作品ではあるが、自分の中では両者とも傑作とは呼び難く、やはり★3が妥当な線だと思っている。本作に関して当初は★4を付けていたが、オタク心をくすぐる節がある手塚演出を一歩引いて考えてみたり、元自衛官だということを意識せずに評価を下してみると、やはり下げざるを得ない。
昭和版の作りは決して丁寧とは言えないし、原作にあった要素が所々欠けている(例えば伊庭小隊が信長だったとか)にも関わらず、なぜか許せてしまうのはそのスケール感にある。クライマックスとなる伊庭小隊vs武田軍勢のシーンは、高度な武器を持った数えるほどの人間達と、大昔の武器を持った大勢の人間の死闘が嫌というほど描かれていた。そう、丁寧さが無い分を全てその場面に注ぎ込み、現在対過去の激しい戦いをビジュアルで見せ付けたという点では評価出来る。加えていうと、主人公の伊庭をその他大勢の侍達すら跳ね除けるほどの熱さを持つ千葉真一に演じさせたことも、世間体での評価を上げさせることに一役買っているのかもしれない。
では平成版ではどうなのか? 丁寧さがあるかというとそうとも断言できず、スケールが大きいかというとそんな感じがしない。確かに作りは丁寧だし大きなセットをこしらえてはいるのだが、にもかかわらず昭和版と比較した時のこの「小ぢんまり感」は何なのか。
戦車や装甲車、ヘリコプターも本物であるし、小銃や迷彩服も本物に近い。だが平成版が自慢出来るのはそれくらいで、後はどうもシャンとしない。的場3佐の部隊が正史の織田信長と入れ替わり斉藤道三と手を組んだとか、逆に鹿島らが七兵衛と藤介を正史の信長と秀吉として立てるとか、嶋大輔演じる1等陸曹の燃えさせる漢っぷりなど、魅力はいくらでも散りばめられているのだが、手塚昌明という監督は細かい手を使いながらもその全てを生かしきれないことが多いのだ(『ゴジラ×メカゴジラ』なんかそうだよな……)。
もともと昭和版がスケール感で雑な部分を隠せていたのに対し、現代と絡ませるために歴史の完全な塗り替えという野望を持ち出したおかげで話がややこしくなり、細かいところでの解れが目立ってしまったのが平成版なのだ。「戦国自衛隊」に対し昭和版を知っている客が望んでいたのはやはり「現代vs過去」の真っ向勝負であり、現代の転覆とかはどうでもよかったのだとすれば、イマイチ評価が高くないのも仕方が無いのだろう。まあ半村良の原案をここまで膨らませた福井晴敏も大した作家だが、映画はそこでやりたかったことを全部ぶち込もうとしており、これは脚本自体に無理があったと言う他ない。
ただし、自分は手塚監督を無能呼ばわりする気は一切無い(前作の『東京SOS』は自分にとっては奇跡のような映画だった)。つまり小技を決める才能はあるのだが、脚本や骨子がきちんとしていない分をカバーする力技が無いのだ。それがあったらこの人は邦画最強の監督にもなれるのだが……。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (6 人) | [*] [*] [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。