コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] トンマッコルへようこそ(2005/韓国)

平和な暮らし、それを守る。ある意味では確かに反戦映画ではあるが、どちらかというと、同じ民族が戦わなければならなかった悲劇に対する皮肉であり、統一を夢見る映画であるのだろう。
SUM

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







・戦争を知らない平和な村にて、敵同士が出会い、争いを捨てる。そこへ米軍の攻撃が。 ・チョは軍事的目的のために民間人を多数犠牲にすることを求められたことに苦悩する。

そこだけ見れば、反戦映画色が強いとも言えるし、反米映画にも見える。が、しかし、ユートピアを「武器を持って命をかけて守る」というラスト。それが戦争の悲劇だと言えば反戦だが、守るために武器を取って戦うということをある意味では正当化しているわけで、ただ無条件に戦争反対を叫んでいるわけでもない。戦争を、侵略と防衛に分けて考えて後者は否定していないとも言えるわけだ。ところが、朝鮮戦争自体は侵略戦争と防衛戦争の二つのどちらかに分類できるような代物ではない。

それでも、反戦映画なのかといえばそれはYESなのだろう。しかし、韓国でこの映画がヒットした理由として、同じ民族が殺し合った悲劇に対して、敵同士でも仲良くなって、第三の敵と一緒に戦えるファンタジー映画であるという側面を抜きにはできまい。

いずれにしろ、歴史の悲劇を、ユーモアとスリルを交えて描いた傑作ではある。しかしながら、クライマックスの自己犠牲の対米戦の悲しさは、民族の悲しみと夢を描く手段として韓国人の涙は誘ったかもしれないが、不思議なトーンで物語が展開したこの映画にしてお涙頂戴を狙いすぎたのではと感動を減じてしまったとの印象が残ってしまったのが残念である。

余談: ・何で銃を知らなかった連中が、米軍の援護隊が来た時には怖がっているような態度を見せることになったのか??? ・この界隈で最強の兵器は蝶の群れか。。。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)おーい粗茶[*] レディ・スターダスト[*] ぽんしゅう[*] sawa:38[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。