コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 硫黄島からの手紙(2006/米)

これは本当にアメリカ人が作った映画なのかと驚いた。すべて日本語で進行し、アメリカでは字幕で上映されているという。それだけでも驚きだが、内容的にも「変な日本」は一切登場しない。日本人が作った映画といわれれば、信じてしまうだろう。そんな映画をクリント・イーストウッドが作ったのである。
breezeskimming

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 内容も大変見応えがあった。硫黄島の戦いをアメリカから見た『父親たちの星条旗』は未見なので、比較はできないが、一つの戦争を敵と味方の側から描いて見せるという試みは本当に大胆で、かつすばらしいものだと思う。

 アメリカで生活したことのある栗林忠道中将(渡辺謙)は、日本の軍人として生き、そして死ぬことをいとわない。しかし、決して無駄死をよしともしない。そのため、ことごとく潔く自害して果てるのが正しいと信じる他の軍人たちと対立する。それにも関わらす、彼は無駄死にを戒め、負け戦とわかっていても最後の最後まで戦おうとする。

 彼の親友でもある西竹一中佐(伊藤剛志)もまたオリンピック選手としてアメリカに住んでいたことがあり、アメリカをよく知っている。瀕死のアメリか兵士を助け、彼のふるさとの話をしたりもする。そして、読まれるあてのない手紙を書く兵士たち。生きて帰れないとわかっていても最後の最後まで戦い、散っていった。

 本当の硫黄島の戦いはこんな映画のようなきれいなものではなかったという。最後の硫黄島ロケで初めて本物の洞窟を見た渡辺謙は、最初に見ておけば演技も変わったかもしれないという。掘れば有毒ガスが吹き出すような真っ暗で狭い洞窟の中で、はいつくばうようにして彼らは戦ったのだ。

 この映画のメッセージは明白だ。戦争のむなしさをいやというほど見せてくれる。「天皇陛下万歳」と叫ぶ栗林中将の表情は、決して天皇のためにそうしたのではないということをよく表していた。日本軍人としてそうすべきだったからだ。一方、伊藤は最期まで「天皇陛下万歳」とは叫ばなかった。そして、天皇のために死のうとした伊藤中尉(中村獅童)が生き残ってしまったのは皮肉である。

 ロケによって初めて見ることのできた硫黄島の姿は本当に奇っ怪である。ドーム型の山と岩だらけの島。今では自衛隊と米軍の基地になっているため、一般人は行こうと思っても行けない場所となってしまった。この映画が公開されてから、旅行会社に問い合わせが殺到しているという。

 ところで、アメリカではどんな評価を受けているのだろう。IMDbをのぞいてみると、評価は大変高かった。アメリカ人の中にも『父親たちの星条旗』よりも『硫黄島からの手紙』の方が高い評価をつける人が少なくなかった。アメリカ人にはこれら二つの映画がイラク戦争のメタファーに見えるようである。だからこそ、よりいっそうこの映画がアメリカ人の胸に響くのだろう。

 しかし、売り上げを見るととてもヒットしているとは言えない。せいぜい37、38位あたりだった。もっともそれも当然である。現在の上映館が全米でたった5館しかなく、見たくても見られない映画なのである。字幕付きであることもアメリカでは避けられる理由であろうが、それにしても残念なことである。せめてオスカーを取って、多くのアメリカ人に注目され、DVDがたくさん売れることを願うのみである。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)煽尼采 りかちゅ[*] ジェリー[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。