[コメント] 鉄コン筋クリート(2006/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
物語は、「街の変化」と「クロとシロの相補性」という二つの核によって進行する。しかし、この二つの核は、互いに拮抗し合い、決して共存できるテーマではないのではないだろうか?
即ち、前者に於いては、物語はどちらかというと「ヤクザ映画」的に進み、そこでは「ネズミ」の言葉に象徴されるように「街は変わらないといけない」のである。つまり、こちらは「変化」の物語。ちなみに、このテーマでヤクザ映画をやっている作品だと、ヒキタクニオ『凶気の桜』などが似たことをやっていた気がする(うろ覚え/映画版じゃなくて、原作の小説の方)。
後者に於いては、自我の物語となる。人物名の「クロとシロ」という名前に象徴されるように、彼らは「陰陽」の関係で相補関係にある。そして、この相補関係のバランスが崩れることによって、クロは暴力に進み、やがて「イタチ」という存在を自らの中に作り出す(恐らく彼の存在は、声を「クロ」と同じく二宮がやっているので、「クロ」の自我だろう)。「イタチ」とは、街の伝説的な存在で、凶暴な存在、という設定。その「イタチ」が、「クロ」を暴力の――黒い世界――に勧誘し始める。対して「シロ」は、「クロ」を失ったことによって、発狂し始める。最終的にこの二人は再会し、相補性は破られることなくハッピーエンドとなる。
だから、結局の所、この二人は変化せず、むしろ「お互い大事だね!」ってな具合で終わってしまう。勿論、ある程度の変化は見られているのだろうけども、結局「以心伝心」で終わっちゃえば、それは「変化」とは呼べないのではないだろうか?散々、「ネズミ」が、変わる街と、変わるヤクザの体質に苦悩しながら死んでいった挙句の果てに、クロとシロは「仲良しです」で終わられちゃたまったもんじゃない。
あるいは、劇中で、ホームレスの「じっちゃん」が「お前にはクロを面倒見切れない」という風な旨の発言をするが、作品はそれすら無視して(この示唆に富んだ発言まで無視して、作品は何がしたいのだろうか?提示するだけしてポイ?)、物語は、「クロとシロは良きパートーナー」という所に落としてしまうのだ。「街」が不在のまま。だからこの二人は成長せずに終わる。意味がないのだ、物語として。互いが相補しあわなければ「消えない傷」など意味が無い。それを克服して、独立した「クロ」と「シロ」となった姿をはっきりと提示して見せる必要があるのではないか。
こんなものは「自我の闘い」とは言わない。ダークサイドとの闘いとは言わない。人は誰かを必要として強くなるが、それは決して相補することではない。「クロ」の足りないネジを「シロ」が持っているからと言って、それは所詮きっかけでしかない。だから、彼らがくっついて「仲良し」で終わるエンディングには、何の意味もない、生産性の無い結末でしかなく、おまけに散々愛情込めて描いてきた「街の変化」に何の対応もせず、互いに中途半端に宙ぶらりんで終結してしまっている。あの街はその後どうなるんですかー!?
あれだけヤクザ映画風に「街」を描いておきながら、最終的に「街」が不在で物語りが終わってしまえば、それは自分で撒いた種を刈らない、ただの無責任でしかない。結局「街」がやりたいのか(中盤まではこのパートに凄く力が入っていた)、それとも「自我の物語」をやりたかったのか。それがはっきりしない上に、「街」パートで「変わらないといけない」という風に「変化の受容」を示唆しておいて、「クロとシロ」の部分でこうなってしまえば、それは単なるテーマの丸投げではないのか。
物語の核となる、この二つの物語は、共存することの出来ない関係にあり、それゆえに、双方宙ぶらりんのまま作品が終わってしまい、消化不良の作品にならざるをえない。だから、クライマックスの「クロ」の自我の闘いの描写は全く盛り上がらない。馬鹿馬鹿しい限りにしか見えず、ため息しか出なかった。
物語は、最終的にバラついてもクライマックスで収束するから、クライマックスにカタルシスが生まれるのではないか。しかし、互いに違う物語を絡ませることなく物語が進めば、カタルシスなど生まれようはずもないのだ。だから、エンディングの爽快感は、むしろ放り出された感じしか覚えない、中途半端なものでしかなかった。何か勝手に画面がチカチカ光ってる、みたいな。
根本的な部分で見事に失敗している感じがしてならない。
◇
それでも部分部分で面白いところはあったし、全体として非常にクオリティの高い作品なのは間違いない。それゆえに、この根本的な二つの「核」が中途半端に終わってしまっているのが際立って、この作品を手放しで褒められないのだ。
それは他の小ネタにもある。
あの殺し屋3人組の扱いにしても中途半端だし(大体なんで殺し屋がボウガン使うんだよ。非効率的だろ?普通に考えて。ヴィジュアル的にもどうってことないし)、「不感症の刑事」という設定も殆ど活かせてないし、予言者的役割を持っていたホームレスの老人の存在がおざなりだし、あの白い服の愚連隊の兄ちゃん達も中途半端な感じだし。
っていうかそれ以上に、「クロ」と「シロ」の物語が一番中途半端に感じたんだけどもさ。
いっそ伊勢谷友介主演で、ヤクザ映画にしちゃったら良かったんじゃないだろうか。なんちゃって。
◇
別にそこまで嫌いじゃないし、単純に面白いと思ったのだけど、やっぱり随所に詰めの甘さを感じて、それがあまりに多すぎて、全体の印象があまり良く見えない。
なんだか凄い、ってのは良く分かるんだけど、凄いだけじゃ、面白くないのよ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (7 人) | [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。