コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] アース(2007/独=英)

ただただ感動!北極から南下して南極へ、再び北極へと還る旅。地球一周が映画1本の価格で体験できる、凄いコストパフォーマンス映画だ!「世界初の映像」の宣伝文句は伊達じゃない。クローズアップも俯瞰の映像もヤバイくらい素敵!子供も飽きないテンポで次々と場面転換する編集も見事。今更ながらに、地球は僕たち人間だけが住んでいるんじゃないって痛感させられた。
IN4MATION

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







ホッキョクグマが巣穴から出てくる季節、春先の北極から次第に地球を南下。オオヤマネコと大河、アフリカのサバンナと象を描きつつ赤道を通過、ザトウクジラの親子と共に南極に辿り着いたのち、ペンギンやオーロラを見て、再び北極へと還る旅。それぞれの撮影地で四季を通して、その地で生きる動物たちや、彼らを取り巻く環境を丁寧に写し撮った94分。

定点カメラではなく動かしているカメラの中で映像が四季に移り変わる。どうやって撮影したんだ? 蕾が開いて花が咲く瞬間の音、初めて聞いた!

オットセイを丸かじりするホオジロザメ、これでもかと果実を頬張るサル、セイウチと格闘するホッキョクグマ、ゴクラクチョウの求愛ダンス、入道雲ができる瞬間、上昇気流に乗ってアルプスを越える渡り鳥、オシドリのヒナの初飛行(と言うか、落下)、水場でライオンと象が対面で水を飲み合う姿、何もかもが初体験。

自分が住んでる星のことなのに、知らないことばっかり!「世界初の映像」の宣伝文句は伊達じゃない。

クローズアップも俯瞰の映像もヤバイくらい素敵!

今更ながらに、地球は僕たち人間だけが住んでいるんじゃないって痛感させられた。

何とかしなくちゃいけない。

ゴアの『不都合な真実』よりも積極的にそう思わされた。

地球の温暖化が話題になりだしてから久しいよね。

もう、エコ・エコ・CO2って聞き飽きた。

本作は、そんなお説教じゃない。

単に現在の地球そのものを切り取って見せてくれるだけ。

自分が立っているこの惑星が、どれだけ素敵な場所か教えてくれた。大事にしたいって素直に思えた。

温暖化が進むとどうなる? 地球の平均気温が約6℃上昇します、って言われるより、ホッキョクグマがアザラシを獲りに氷河を歩いていると、従前よりも早い時季から氷が溶けだすせいで、海のど真ん中で溺れ死んだり、餓死したりします、って言われたほうが、怖くない?  このままいくと、2030年にはホッキョクグマは絶滅しちゃうかもしれないんだって。

水分の蒸発量が増えて水不足になります、って言われるより、異常気象のせいでアフリカの大地を水を求めて歩き回るアフリカ象の生存が困難になっています、って言われたほうが可哀想だと思わない? 海水の温度が上昇して、プランクトンが死滅激減して、ザトウクジラはごはんさえも食べられないの。

彼らはみんな昔っから生き方を変えてないのに、命を保つことさえ困難になってるの。

みんなみんな人間のせいだ。産業革命以降の僕たちのせいだ。地球は僕たちだけが住んでるわけじゃないのに、勝手なことばかりして、もう手遅れに限りなく近くなってから声高にエコを叫び出して。

こうなる前に気付かなかったのかよ? 

中国やインドが発展してきて、今後ますますCO2の排出量は増えていくのに。

僕たち個人レベルのエコ活動で何とかなるの? どうなのよ? 観ていて説教されてる訳でもないのに焦り出す僕...大丈夫なのかよ、地球...

何とかしなくちゃいけないのはわかってるけど、ホントにエコバッグやガーデニングなんかの個人レベルの努力程度でどうにかなるのかな。

夜も更けたというのにまだまだ明るい街の灯りを見て、そう感じた。

今年の春先にも、間違いなくまたホッキョクグマが僕らのせいで死ぬ。 2030年まであと22年しかないのに。

驚いて、笑って、悲しくて、愛しくて、美しくて、感動して泣けた。

ただただ感動して泣けた!

2007.1.10試写会にて観賞

後日追記・・・どうやって撮影したんだろう⇒モーションコントロールカメラを用いての撮影だとパンフレットに書いてありました。つか、1/20に再度観賞した際にパンフ買っちゃったんですけどね。

プラネットアースのDVD−BOX、欲しくなっちゃいました。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (6 人)死ぬまでシネマ[*] chokobo[*] りゅうじん[*] 新町 華終 ムク[*] jaku[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。