[コメント] フロスト×ニクソン(2008/米)
フランク・ランジェラの複雑で精緻な造型。役者へのディレクションによって映画を彫琢する力量において、ロン・ハワードは映画の王道を行く者の貫録を改めて示している。しかしニクソンが「対人的魅力を欠き、国民に嫌われた」というのはこの映画を見る限りでは説得力がない。このランジェラはとてもチャーミングだ。
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
マイケル・シーンには色気がある。それはむしろ彼が劣勢にあるときに顕著だ(ひきつった笑顔の見事なこと!)。おそらく、劇中の電話シーンでランジェラが云うようにシーンもランジェラも本性的に「敗者」だったのだろう。ハワードがこれを命を懸けた勝負(スポーツ)として演出していることは云うまでもないが、より正確を期すならばこれは「敗者復活戦」だ。崖っぷちと云うよりも、既に崖から落ちている。そこ(=底)から這い上がるための一本のロープをめぐる闘い。しかしそれはまたシーンとランジェラにとって、外からは窺い知ることのできない一種の「倫理」を共有した闘いであるようだ。ハワードはそのことを彼らの別れを描いたラストシーンにおいて律儀に芝居化している。こうした「面白さ」と「通俗性」の両立を保証するところの律儀さの按配を、ハワードはよく心得ている(とか云いつつ、正直に云うと、律儀さが過ぎて説明過多になった箇所も少なからずあると思います)。
ただし、これがシーンとランジェラの個人戦なのか、それともチーム戦なのか、ハワード自身が的を絞り切れていないきらいもある。それも含めて、「セコンドを携えた拳闘」というのが最も適当な比喩なのだろうが。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (4 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。