コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] ウルトラミラクルラブストーリー(2009/日)

プロのスタッフとの仕事は概ね吉と出ている。近藤龍人の撮影が作品に映画らしい顔つきを与えており、「目覚まし時計」で始まる映画に相応しく聴覚面の仕掛けも随所に施されている。(特に一度目の)ヘリコプターの撮り方には吃驚。ゴリラーマン野嵜好美がきわめてまともな人の役で登場するのにもちょい吃驚。
3819695

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







敢えて前作より後退した点を挙げるならば、台詞の破壊力か。『ジャーマン+雨』からは多分に同時代的なギャグの感覚を備えた脚本家(台詞作家)であるとの印象を受けたが、これは全篇を津軽方言で撮るというチャレンジの代償かもしれない。

さて、オーソドックスな問題(「恋愛」や「心の傷」)を設定し、ラストシーンに至るまでにそれを解決させるというのもきわめてオーソドックスであるが、解決の方法がオーソドックスから大幅にずれたものであり(農薬!)、それがために「解決」それ自体も得も云われぬいびつさを抱え込んでしまう。前作と合わせて見たとき大雑把に以上のことが横浜聡子の方法論として云えると思うが、それがどの程度に彼女の作為であるのか判然しない(すべて計算ずくなのか? まったくの天然なのか?)という点が彼女の特異さだろう。

アクション(所作)演出家としての資質はとりわけ高いとは思えない。たとえば、どれだけ松山ケンイチが飛んだり跳ねたり予測不能の動きをしても、私はそこに驚きや感動を覚えない。あるいは松山が近所の小母さんと喧嘩をして野菜を「投げる」アクション。ラスト、麻生久美子が脳髄を「投げる」アクション。そこで前面に出ているのは「野菜」なり「脳髄」なりを投げるという着想の面白さであって、「投げる」というアクションそのものの面白さではない(「映画」は「投げる」に限らず「持つ」や「走る」、「立つ」といった何の変哲もないはずのアクションひとつでも人を感動させることができる、ということを優れた作品は私たちに教えてくれていたはずです)。横浜が「演出」ではなく「着想」の次元で勝負をする限り、私は全面的な支持まではできない。

しかしながら「子供」の演出はとても独創的で、私はそこにこそ彼女の作家性を見る。子供映画の傑作を撮ることもじゅうぶんに期待できる。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)赤い戦車[*] 緑雨[*] レディ・スターダスト[*] ぽんしゅう[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。