コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] スペル(2009/米)

できれば大爆笑しながら見たい、ホラー映画というジャンルのパロディであり、サム・ライミのセルフパロディにも思えるホラー・コメディ。私は理屈抜きで大満足だ。
サイモン64

2009.11.16 鑑賞。

ものすごく疲れてしまったので早退して映画を見ることに。

TOHOシネマズ梅田の10番シアター16:10開始の回。私のチケットは通路際のC-6だった。ポップコーンとウーロン茶を持って席に行くと、何故か私の隣の C-7 にはメガネをかけた気持ち悪い男が座っていた。メガネをかけて、天パで、黒の革ジャンを着て、背は175cmくらいはあるがちょっと太めで運動不足な感じで、いつも薄ら笑いを浮かべているようなタイプだ。生理的に受け付けない雰囲気の男だった。

そんなに混んでもいない劇場で、どうして隣に人が座っているのだ?男と目があって、私はそんな独り言を男に聞こえるように言った。発券係にクレームを付けに行こうかと思っていると、男は「しょうがないなあ」という感じでもう一つ隣の C-8 にずれたので、私と男の間は一つ席が空いた。

男がなぜ C-7 に座っていたのか、どうにも腑に落ちないが、一つ空いたんだしいいやと思っていると、反対側の通路際から男性二人連れが入ってきて、C-8に座っている革ジャンの男に何か話しかけた。すると革ジャン天パは、やおら立ち上がって「すいませんすいません」と言いながら、私の前を通って通路に出ようとした。

なに?なに?どうしたん?すでにリラックスモードに入っていた私は、男が前を通るので伸ばした脚を引っ込めなければならず、めんどくさかったので、あからさまに嫌そうな顔をしながら聞いた。「僕の席はB列なんです」と革ジャンは言ったのだった。なんて変な事をするヤツだ。B列の席を買ったなら、最初からそこに座っとけよな。

私は彼に対してじゃけんな扱いをしてしまったが、この映画を見ながらちょっとひやっとしてしまう。その理由は...

〜〜〜

私が愛して止まないホラー映画のひとつ、『死霊のはらわた』の監督サム・ライミは、いつの間にか『スパイダーマン』みたいな超メジャー作品の監督をやっていて、180度性向の違う映画をいとも簡単に撮って、しかもそれを大ヒットシリーズに仕立て上げた手腕には非常に驚かされた。

しかし冷静に考えると、低予算ながらも「直接見せる怖さ」「あえて見せない怖さ」を使い分けたその映画手法は、確かに『死霊のはらわた』の頃から卓越していたのかも知れない。

その彼が再びホラー映画を撮ったというのである。これは是非見なくては。

楽しみにして見たその映画はすばらしい出来上がりであり、私は十分以上と言えるほど堪能した。

貧しい老婆の心からの願いを、出世欲や虚栄心と引き替えにムゲに断った若い女は、老婆がかけた呪いにより悪霊に取り憑かれて血も凍る恐怖を味わい、悪魔払いを試みるが...というシンプルな枠組みの中に、様々な映画の手法がこれでもかとちりばめられて見るものを飽きさせない。

老婆が醸し出す生理的不快感の演出も粘膜にへばりつくようなリアリティがあり、また古文書や建物等のできばえもお見事だ。悪霊役にはもっともポピュラーな悪魔の象徴である山羊頭の悪魔を持ってくるのも分かりやすくてすごくいい。「ここで来るぞ」と思ったら絶対来るびっくりシーン、来ないと思ってても来るびっくりシーン、そのせいで片時も気が抜けなくなる恐怖演出もいい。

ホラー映画という自らの原点に還ると言うよりも、あらゆる映画的要素を租借して再構成したような余裕ある作りであり、怖すぎて笑ってしまうほどのできばえである。

ヒロインも脇役も見事にさえない俳優ばかりをピックアップしており、特にヒロインが別にどうなろうが知ったこっちゃないと思わせるキャストもまたすばらしいのだが、ただ一点、『ダイハード4.0』のジャスティン・ロングをヒロインの恋人役に起用したのは残念だ。彼のおかげで映画が華々しくなりすぎるのである。しかし、興行面を考えると、一人くらいは華のある俳優を配しないといけないのかも知れない。

楽しかったポイントを上げればきりがないほどで、ホラー映画というジャンルのパロディであり、なおかつサム・ライミのセルフパロディにも思えるホラー・コメディに私は理屈抜きで大満足だ。

劇場は普通にしれっと見ている客ばかりだったのだが、私としては「キターーーーー」とか大爆笑しながら見たかった。

〜〜〜

この映画を見ながら、さっき邪険にしてしまった革ジャンのことを思い出していた。ああ、私も呪いをかけられたらどうしようかと思ったのであるが、今のところそのような心配もなさそうだ。

あと、完全に蛇足だが、ケミストリーの黒い方はこんなところで俳優やってたのか、道理で最近テレビで見ないはずだと思った。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)プロキオン14[*] セント[*] おーい粗茶[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。