コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] フローズン・リバー(2008/米)

女性映画というよりは母性映画だ。母性に突き動かされた女たちは、越境者として川を渡り、善悪の一線を踏み越え、文化や人種の壁をも突き抜け人として共闘する。つまり、生きるために、あるいは子を生かすために、人は何に依拠して「境界」を乗り越えるかという話だ。
ぽんしゅう

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







作者のコートニー・ハントは母性こそが、世の中らのあらゆる境界を越える唯一の手段だといっているのだ。なるほど父性とは権威や権力であり、その力による影響の行使こそが善かれ悪かれ文化の源でもあり、それを基に社会が構成されたとき、人は人と人の間に善悪や、貧富や、人種や、主義をたよりに「境界」を引くのだ。

作中に興味深いエピソードが描かれている。どうやらレイ(メリッサ・レオ)には、興奮すると無我夢中で銃を発砲するくせがあるようだ。それは「感情的な発砲」であり人の命をあやめることが目的ではない。彼女にとって、子供たちを含めた自らの生活を守るための威嚇行為であり、どうやら夫の失踪の引き金にもなっているようだ。

では、逆に「理性的な発砲」とは何か。不法移民ブローカーの男(マーク・ブーン・ジュニア)が、逃げるレイ(メリッサ・レオ)を傷つけるために狙った発砲こそが、明確な目的を持っているという意味で「理性的な発砲」なのだ。そして権威や思想や主義(どれも父性の得意分野だ)によって組織され統率された「理性的な発砲」行為こそが、「境界」を引く行為、すなわち軍事行為であり、テロ行為なのだ。

確かにコニー・ハントが本作で描き示したように、そんな「境界」を打ち消してしまい乗り越えることができるのは、人の生命を直感的に理解できる(つまりは感情的な発砲である)母性に裏打ちされた思いだけなのかもしれない。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)jollyjoker[*] moot 3819695[*] shiono[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。