[コメント] ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q(2012/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
(カセットについて少し追記しました。投票して下さった方、すみません)
本作で重要な鍵となるのはサブタイトルの"you can (not) redo"だ。やり直せる。やり直せない。
誰でも見れば分かる通り、本作にはTVアニメ版や旧劇と類似したシチュエーションが少なからず散見される。それは「病室での目覚め」であったり、「レイの部屋を訪ねる→裸を見てしまう」であったり、ほとんど自己模倣の域に到達しているのだが、先ほどのサブタイトルと照らし合わせれば自ずとその意味は明らかにされる。
そもそも海が赤かったりした時点で薄々察してはいたのだが、どうやらエヴァの世界はループするものとして語られているらしい。作中の事象は過去作と同じように繰り返されるが、細部においては異なって立ち現れる。例えばシンジはこれまでの作品において、周囲の命令に対しエヴァに乗ることを拒絶し続けてこなかったか。然るに、今回は自ら乗せてくれと宣うシンジを、ミサトたちは絶対に乗せまいと攻撃してくるのだ。
こうしたループ構造はカヲルとの連弾における反復練習や、冬月との将棋場面(実相寺昭雄のウルトラセブン「狙われた街」じゃないか!)においても端的に示されている。廃墟と化したネルフ本部はさながら「過去の遺物」といったところであろうか。
また、劇中で何度かカセットウォークマンのアップが挿入されることに違和感を覚えないか。特にラストでは大きく扱われている。カセットを聴くには巻き戻して再生しなければならない。要するに「何度も繰り返されるもの」である。 これまたループ世界であることの仄めかしとは考えられないか。
以上を踏まえてラストシーンをもう一度思い浮かべてみる。アスカに手を引かれ「カセット」を手放す=ループ世界からの訣別、つまり次作で因果の流れから抜け出す、ということを意味しているのだろう。丘を越えて歩を進める三人に今度こそ(ちゃんと終わらせる)希望を見出したい。
まあ全ては庵野の気分次第だと思うと、馬鹿らしくて考察する気が失せてくるのも事実なのだが。何せループ世界なら何でもアリなのだから。戦艦ヤマトもどきやファンネルのようなものまで登場させて、とにかくやりたい放題。今回はその出鱈目さが良い意味で映画を駆動させ、成功に導いたが次作はどうなることやら・・・
・ところで終盤の展開は例の如く意味不明な専門用語が飛び交うものであり、「なんだまたかよ」と苛立った観客も多かろう。しかし本作には旧劇のような「逃げ」の描写は存在しないし、同じ電波展開でも見せ方が大分進歩しているように感じられた。
・戦闘場面は何が起こってるのか見づらい。はっきりいって退屈。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (5 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。