コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 護られなかった者たちへ(2021/日)

傑作。黄色い上着の映画。阿部寛の息子が津波にのみこまれる時に着ていたという、黄色のジャケットが全編を支配する。この一貫性は圧倒的だ。これは、とても見応えのある映画だ。
ゑぎ

 私は、近作で云うと『由宇子の天秤』や『空白』のような、ドグマ95っぽい(ダルデンヌっぽい)ドキュメンタリータッチの演出よりも、本作のような、はっきりと細部の外連味を示した演出が好きだ。

 例えば、本作で描かれる、登場人物の怒りの表情、その際の目力、もっと云えば、眼球の演出に圧倒されるのだ。主演の阿部寛は全編機嫌が悪いが、福祉事務所の玄関前駐車場での清原果耶の凄まじい目。こんな清原は初めて見た。聴取シーンにおける佐藤健の黒目と白目の剥きよう。そして、ラスト近くの永山瑛太緒方直人の眼球のアップ。その連打。

 あるいは、ほとんどアクションシーンというものが無い映画だが、後景にスタジアムが見える、青い跨線橋での追跡シーン(逃げる佐藤健を追う阿部寛と林遣都)の画面作りなんかは、見事なもので、こういうシーンが挿入されるので、映画全体の満足度が上がるのだ。

 また、上に書いた怒りの強度に対比するような、善意の人物として、倍賞美津子が登場するが、プロット展開上も最も重要な人物だと云えるし、演者としても、最近の助演仕事の中では、際立った名演じゃないか。避難所、あるいは、津波の跡も痛々しい彼女の家での、カンちゃんと利根くんとの3人のシーンには、何度も目を潤ませた。

 さて、一応、連続殺人事件を追う刑事モノではあるのだが、犯人の動機についても、犯行状況についても、納得性が低く、この点がひっかかる観客も多いだろうとは思う。主張の真っ当さと、怒り(恨み)の大きさの、釣り合いが取れていない。だが、そういった難点をカバーする画面の力、圧倒的な怒りの力の画面への定着が、本作にはあると私は思う。瀬々敬久は凄い地点まで来ている。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (4 人)ジェリー[*] おーい粗茶[*] けにろん[*] シーチキン[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。