コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 偶然と想像(2021/日)

出色の会話劇。
おーい粗茶

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







作品のほとんどが一対一の会話で占められていて、まずその内容が3作品ともすべてとても面白い。もし自分がタクシーの運転手だったり、たまたま部屋の前の廊下を歩いていたりしていて、乗客同士の会話だったり、部屋の中から漏れ聞こえてくる話がこれらだったら、思わず盗み聞きせずにはいられない内容だ。3話ともすべての会話において話をしている最中に「謎」が発動し、実際に交換されている言葉の背後で、話者たちは相手の真意を探ろうとしている。つまりこの作品3本ともミステリーなのだ。そしてまずはそのテキストで勝っている。

えてしてこういう台本が秀逸な作品て、それだけで完結してしまっていて、映像や演技がいらないじゃん、という作品になりがちだが、そうでないところに勝因がある。役者の表情や声のトーンの魅力、たとえば1話・2話での男優の声は2人とも丸みのあって響く低温がとても心地よいし、2話での学生と距離を置こうとする教授と、ハニトラをしかけようとしてぎこちなくなるゼミ生のあえての棒読みなどは、それが一種異様な緊張感をもたらしている。そしてゼミ生が(罠をしかけるつもりで)会話をすべて録音していたとわかって、教授が「なんてことだ」と言ってから、それまでの相手への警戒を超えて抑えていた感情が瓦解してからの、教授とゼミ生の会話と表情に血肉が通いだすさまなどは、テキストを読んでるだけじゃ絶対味わえないスリリングな興奮がある。

アイデアとしてもっとも共感できるのが3話目で、同窓会などで相手が自分に親しみ深く話しかけてきているのに、相手のことがどうしても思い出せず、適当に調子をあわせながら会話していればそのうちヒントが出てくるだろうといって、ついやってしまう「あるある」である。それがそのままお互いに人違いで着地してしまったら…という想像するだけでニヤニヤしてしまうシチュエーションだ。1話目の、友人の恋バナに適当に相槌をうっていたら、どうもその相手の話に出てくる異性がたまたま自分の知り合いのことをいっているのではないだろうか、という、やや「あるある」で、こういう「あるある」という一種の驚嘆は、たぶん人間の脳に心地よいのだと思う(それが元カレだった、なんていうのはさすがに作劇が過ぎるけど、そうじゃなくちゃ映画にはならんだろう)。おそらくこの2つのアイデアがあって「偶然と想像」というフィクションの構想がかたまっていったように思う。

で、2話目だけがちょっと趣向が違うし、タイトルとも乖離があるのだが、これが自分は一番面白かった。だからこそこの映画の中に取り込んだのではないだろうか、と思ってしまう。自分が他人にくらべ異質な感じがぬぐえないという点で共通していた2人が「そんな自分をこそ大切にして欲しい」と心を通わせあうというドラマも切ないし、教授の「なんということだ」という真意が、ゼミ生の下心に対し教授が怒ったのか?というあらかたの想像を裏切って、作家だったらもしかしたら「あるある」なのかも知れないと思わせることが真相で、その作劇の秀逸さに参った。ああ上手い、こんな「あるある」を思いついてみたい、と思ってしまった。この挿話の最後、ゼミ生がバスを降りながらバイバイと手をふる時の、すべての憑き物がおちて身軽になったという一種さっぱりした彼女の仕草がとても心に残った。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (3 人)なつめ[*] セント[*] ゑぎ[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。