[コメント] シン・仮面ライダー(2023/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
※これまで仮面ライダーを幼少時に「仮面ノリダー」でしか通過してこなかった庵野ファンの感想です。
キービジュアルに対して「何これカッコいいじゃん」と思ってしまったし、人外というテーマは私的に大好物ですし、個人的に近作はハズレなしでしたので、「そんなにダメなん?」と半信半疑で観に行きました。で、庵野さんの、かなり甘めなファンからしても、本当にダメでした。
初っ端からルリ子のキャラクターが、ああ、レイとアスカのハイブリッドだなあ、いつ笑うのかなあ、自己模倣だなあ、脱構築もないなあ、こいつはまずいなあと思うそばから首なしクローン(うなだれてるだけなんですが)とかプラグスーツとか魂の浄化とか量産型とか青い瞳赤い瞳とか渚とか、結局自己中家族の内輪揉めに終始するいつもの話です。イチロー兄さんの玉座とか、エヴァ旧劇にあんな感じのありましたし、真っ暗で観念的な空間で禅問答みたいなのも好きですよね(碇くん、ネモ船長、、、)。一貫性というのか作家性というのか。或いは本当にこれだけしか引き出しがないのか(だとすれば大問題です)。エヴァは鬼気迫るものがあって見入るんですが、同じモチーフをこのスケールに落とし込まれると馬鹿馬鹿しさが際立ってしまう。ファンとしては、こんな時、どんな顔すればいいのかな。しかし、『シン・ウルトラマン』から自作相対化の兆しが見えますし、見透かされているのを分かっているだろうから深掘りしない。先へ進みたいはず。「笑えば・・・いいと思うよ」って言ってるんだと思う、というか思わないと、あるかないかもわからない『シン・ナウシカ』を心待ちにしている私の不幸なプラーナが休まらないので、笑うことにしました。というわけで、ちゃんと笑ってあげて、次のステップへ。稼いでいるでしょうから、次作、一世一代の本気をぶちかましていただきたく、よろしくお願いします。どの立場なんだ私は。
◎雑感
・世評が高い庵野さんの作品って、基本的に専門用語がリズミカルに飛び交う作戦室シークエンスと、ケレン味があってスピーディなアクションを並行させる作りを編集のメリハリや快感で成立させてるんですよね。会議室シークエンスがないと生きないもんだなあと。このカバーとして捻り出されたのが、絶え間なく喋りながら格闘シーンをつなぐ蜘蛛オーグ戦なんでしょう。ここは大森南朋の好演やスタントの動きの良さもあって面白かったです(「空中では、圧倒的に、不利いぃぃぃ・・・!(笑)」)でも、後はダメでしたね。
・蜘蛛の取り巻きが警官の制服着てるんですが、この辺の設定、もっと活かせなかったんですかね。竹野内豊なり斎藤工なりどちらか、ないしどちらもグル、みたいな話の方が面白かったんではないでしょうか。
・強迫観念的にカットを割りまくる庵野さんとしては、ビデオレターのロングカット演出はかなり頑張ったんじゃないでしょうか。端々に、そういう進歩の跡は見えるんです。次作、本当によろしくお願いします。どの立場なんだ私は。
・シンゴジでも見られた対面カット、今回はほとんど意味がありません。シンゴジは観客への問いかけでもありました。お前ならどうする?と。これだと単純に拙く見えてしまいますので、研鑽の必要ありかと。どの立場なんだ私は。
・蜂オーグのデザイン、『キル・ビル』を想起しました。それはそれでいいんですが、リスペクトすべき点って、もう元ネタ知らなくてもメッチャ面白い、っていう映画作りの姿勢と情念の強度と思います。私は庵野さんにはこの界隈のタランティーノ先生みたいになって欲しいと割と真剣に思っていますので、よろしくお願いします。どの立場なんだ私は。
・「人が人でなくなること」への興味が強い作家性としてある塚本晋也先生へのリスペクトが足らんのではないか、と書こうと思ったら、ペペロンチーノさんがその旨書かれていらっしゃいました。やはりシネスケ外でこのような評は読めませんね。ありがたいことです。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。