[コメント] 春画先生(2023/日)
地震はひょっとして彼女の心象風景か?こういった伏線回収と云うよりは細部の反復の演出の面白さが無数に出てくる映画だ。例えば、タイトルインの奥ゆかしい見せ方にクスっとさせられるが、これは、終盤の春画先生−内野と北が横臥して抱き合うショットや(ベッドの蔭から2人の上半身が見える)、エンドロール最後の春画のアップ(顔の左半分だけが見える)に呼応するマスキングの演出だ。他にも分かりやすいところでは、本作は、セキレイの映画と云うことができるだろう。北が春画先生の家に最初に訪問する場面の玄関の屋根に既にこの鳥が登場し、中盤及びラスト近くでも言及される扱いだ。あるいは春画先生が後姿で登場するのと同様、その弟子の編集者−柄本佑も登場は座した後姿だ。
また、北香那の声、というか声を含めた「呼吸音」の映画だと思いながら見た。序盤から微かな溜息のような声が実に上手く使われるのだ。それは、春画先生がリモートで北の声を聴くというフェティッシュな展開で昇華する。さらに、屋内シーンのオレンジ色の光。これも何度も反復される。そのすべてが極めて美しい。そして、金沢の品評会で登場する安達祐実の強烈な視線の演出から3人(北、内野、柄本)に引き継がれる視線の見せ方は特筆すべき部分だろう。
あと、全体に大笑するシーンは無いけれど、特に前半はずっとニヤけながら見た。柄本の傍若無人なキャラと北のリアクションがかなり面白いシーンを作っている。回転ベッドでの内野と北の会話シーンも、北の切羽詰まった演技演出が面白かった。
ただし、北が目隠しをされて連れて行かれた、双子の娘が案内する屋敷内のシーケンスは、私は悪い意味で過剰(やり過ぎ)かつ不足(やらな過ぎ)のように感じた。人物の変貌と悪態・罵詈雑言は、やり過ぎ(逆効果)と思うし、SM趣向は物足りない。人物には無言に近いディレクションで、もっと痛い(痛覚を刺激する)演出を施したほうが、ぶっ飛んだ感覚が出たのではないだろうか。なんか生真面目な(常識的な)範囲にとどまっていると私には感じられた。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (3 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。