コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] PERFECT BLUE(1997/日)

日本アニメ界が産んだ佳作の一つ。劇場公開時に存在すら知らなかったのに(失礼!)、今や私にとっては“最高”と呼べる数少ないアニメの一本。
甘崎庵

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







 非常に面白いアニメ作品だった。サイコスリラーは割合アニメとは相性がよいらしく、比較的初期の頃からアニメには取り入れられていていたのだが、実写と較べ、規制の多いアニメではなかなか良作が作られないと言う現実があり、更にアニメだとリアルな描写はあまり好まれないため、魅力的なジャンルでありながらも、なかなか良作に巡り会うことは難しい。むしろサイコスリラーはゲームや漫画の方に流れた感がある。

 それで敢えてそう言う“簡単そうで難しい”分野に投入された本作だが、実に上手く仕上がっている。非現実を描くアニメの利点を存分に活かしつつ、江口寿士の奇妙にリアリティがあるキャラクター描写によって、本来アニメの持つ美点と実写的手法を上手く融合させている。端的には冒頭部分で主人公が牛乳を買うシーンがあるが、あれは実写的手法を存分に取り入れ、アニメでこそ映える上手いタイミングを見せた、素晴らしい一瞬だと思う(念のため。あの時、スーパーの張り紙には特売の牛乳のことが書かれている。瞬間主人公は手を画面上で彷徨わせ、見つけた瓶入りの牛乳を素早く取り上げている。これで、別に迷っていたのではなく、その牛乳を探していたと言うことが上手く伝わってくる。実写でやると何気ないシーンでしかないが、アニメでわざわざやったことで、強烈な印象を視聴者に与えることが出来る)。その辺の微妙な駆け引きが全編に渡って描かれているので、細かいところを見てるととても楽しい。「あなた誰?」と言うキー・ワードもふんだんに使われている。

 描写面を見ると、本作は非常に「赤」の描写が優れているのが大きな特徴となっている。赤色は映画では使い方が意外に難しいのが特徴。赤色は非常に目立つが、一方では落ち着かない気分にさせてしまう。赤というのは性的な興奮状態、あるいは攻撃状態を心理的に与えるからだそうだ(蛇足ながら、闘牛でマタドールが紅い布を持っているのは、牛を興奮させるためではなく、観客を興奮させるためだったりする)。だから攻撃的な描写、心理的な不安定さを示すために用いると非常に効果的。不安を増すために赤を用いるのは『シックス・センス』でも用いられていたりするが、この作品では主人公の精神状態の均衡が崩れてくると、赤の描写が増えてくる。しかも上手く目立たないようにして。こういうケレン味、ほんと大好き。

 『PERFECT BLUE』と言うタイトルは、最後の抜けるような青空に向かって主人公の未麻が飛び出すシーンを切り出したタイトルのように思えるが、劇中にこれだけ使われている「赤」の描写に対応するものとも言えるのではないかな?

 設定面を見ると、テレビの裏側の話が興味深い。全然知らない世界だったし。それにアイドルの世界と言うのは、10数年前の大ブームを知っているだけに、いわゆる「大ヒットグループ」が遊園地とかビルの屋上とかで健気に歌っているのを見て、隔世の思いに浸った。アイドルはあんまり好きじゃないけど、ああ言うブームもあったのになあ、としみじみ。

 ただストーリー面で、どうしても一つ気になる事が。最後にマネージャーの逮捕及び入院で物語は終わってるんだけど、未麻、やっぱり一人は殺してるんだよな…ひょっとして、罪を全部おっかぶせてないか?

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (5 人)さいた 水那岐[*] ina ハム[*] kiona[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。