[コメント] 大いなる幻影(1999/日)
映画、現実、幻影……そして?
生徒の実習用に映画美学校が制作した実験色濃い作品。
『CURE』や『カリスマ』の黒沢を期待していた者は見事に肩透かしを喰らうだろう。ごたぶんに漏れず僕もその一人だ。
とても日本国内とは思えない、奇妙な花粉の舞い散る近未来の街の風景や、砂浜に打ち上げられた兵士の白骨死体、延々と行進し続けるサンバ集団など、まるでヌーヴェル・ヴァーグあたりがかつて持っていた革新性に憧れる映画学校生が作ったような、インディーズ映画っぽい作風は、しかし個人的には嫌いではない。
生殖能力を失わせる副作用があるにもかかわらずためらいなく花粉症の薬を飲む主人公二人(武田真治、唯野未歩子)。随所にちりばめられる「消えて」という台詞。幻影どうしがお互いの存在によってかろうじてつながりあう恋愛を描いた非常に「悲しい」、しかし「新しい」映画だと僕は思ったのだが。
意味性の奇妙に漂白された空間、説話装置の希薄さを埋める細部へのこだわり、執拗ではあるが妙に空疎な反復。それらが連綿となって綴られる映画的時間の持続そのものにおいてかろうじて保たれている何かが、その危うさにおいて、本作品で扱う物語がはらんでいる意味的なはかなさに奉仕しているとは言える。少なくとも、ここでも黒沢は主題性と映画性の同致を手放していないことだけは確かだ。
ルノワールの名作とあえて同題(原題は異なるが)にした気骨に、映画の未来を強く感じもするが、評点不能(というか保留)。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (4 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。