[コメント] バトルフィールド・アース(2000/米)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
久々に出会った本当の馬鹿映画。いやあ、このコメントを書くのは腕がなるのお。
最早ツッコミ所満載。ゴールデン・ラズベリー賞総ナメの実力は並大抵ではない。取り敢えず瞥見して思ったことを並べてみよう。
・言葉。サイクロ人と地球人の言語が違うのは分かるが、あれは大失敗。不思議な言語で喋るのはほんの一瞬。そのあとすぐに英語に変わるため、言葉の壁の問題が全く分からず。
・サイクロ人の文字。と言うより数字は明らかにアラビア数字を模したもの。見てると何を指すのかよく分かる。それ以前にカウントダウンがちゃんと秒単位で為されるのが凄い。
・サイクロ人の生活風習がモロにサラリーマン風。大体、部下をあっけなく死にやって人望の全くない長官が酒飲んでクダ巻くところが凄い。あれじゃ暗殺せよ。と言ってるようなものだ。それで無事任期を務められるタールも凄い。
・「生活風習を見る」と称してジョニーを放すが、逃亡生活はどう考えても“生活風習”にならないぞ。
・逃亡したジョニー達が最初に来たのは冬の都市廃墟。次の瞬間には春若しくは夏のしかも断崖絶壁にいる。一体そこはアメリカのどこの場所じゃ?
・強制的に学習させられるジョニーはサイクロ人の勉強をしていたはずなのに、「ユークリッド定式」等という言葉を使っている。あれって宇宙共通なの?
・図書館に連れて行かれるジョニーが独立宣言を読んでいる。アメリカ人は独立宣言、本当に好きだねえ。それはいいけど、サイクロ人の言語しか学んでないジョニーが何故英語を読める?仮にそれも学習の中に入っているとすれば、何故サイクロ人が英語読めない?
・放射能に反応して小爆発を起こすサイクロ人の生活環境。空気が爆発するか!仮に化学反応が起きるんだったら、火花が散る。それに、あの程度であれ程の反応を起こすんだったら、既に死んでるわ。
・金庫に行って金のインゴットを手に入れ、それをタールに差し出す。何を考えてるんだ?あんな高度精製した金を目の前にして、これが鉱脈から出てないことくらい気付かないか?金の精製って言うのは無茶苦茶手間かかるし、機材も必要。そんな機材が全くそこにはないだろうに。純粋の金が固まりで出るとでも思ってたのか?
・武器庫に行って戦闘機を発見する。置いてあるのが全部VTOLであるハリアーというのが凄いな。あれはイギリスの戦闘機だぜ。それに1000年も時間が経過していたら、燃料は全て揮発してるはずだが、どこからそんな燃料を仕入れるんだろう?それにコンプレッサーが無いとジェット機は動かないんだけど、その辺の学習は?
・そう言えば仲間にドレッド・ヘアの奴がいたけど、あんな手間をかける床屋さんがあったのかな?
・あっけなくミサイルで散るサイクロ人戦闘機。地球を9分で支配した割にはちゃちな乗り物。しかもジェット噴射で動いてるみたい。サイクロ人の科学力ってどの程度なのだろう?
・核爆発で崩壊するサイクロ星。一応科学的に言わせてもらうと、大気は地表をほんの僅かに覆っているだけなので、いくら大気が全て連鎖爆発したとしても、星自体が爆発することはない。
・もう一つ。自然界のあらゆる物質は放射線を出している。その半減期が多いか少ないかだけ。つまり、どう考えても、放射線の影響をサイクロ星の大気は影響を受けているはず。今まで保っていたのが不思議。
取り敢えず瞥見して思ったことだけを書かせてもらったが、いやあ、良く出てくるな。
ところでこの作品、ジョン=トラヴォルタやトム=クルーズが属しているサイエントロジーの教祖サマが原作を描いたそうだが、きっとサイエントロジーって、楽しい所なんだろうなあ。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (5 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。