[コメント] ウォーターボーイズ(2001/日)
私は水泳部でもバスケ部でも文化祭実行委員でもなかった上にバンドもやってなかったが、男子校のあのバカっぷりだけは画面からと同時に自分の記憶の中からビシバシ伝わってきた。→
**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
川越高校ですか。埼玉もあなどれないな。
私は都内の男子校に行っていたため、主に塾や図書館を中心とした周辺のいろんな学校との縄張り争い(特に女子高の女の子と如何に仲良くなるか)や、学校の中での部活のヒエラルキーみたいなもの、それに勉強が出来るやつ、運動が出来るやつ、どっちもできるやつとどっちもできないやつ、体罰の鬼のような体育教師など、いろいろなものが思い出された。
私の行っていた学校は毎年ゴールデンウィークに文化祭が開催されるのだが、私が高校にいた頃に初めて動員客数が10,000人を超えたことが今でも自分がそこに参加していたことを誇りに思わせられる青春のひとコマである。単なる記憶(または記録)の捏造かもしれないが、それはそれで高校生だったんだからどうでもよいという気もする。普段塾や図書館でしか会わない女の子が、制服じゃなくって私服でいるのにドキドキしたりね。
こういう映画こそ、邦画の原点でしょう。ハリウッドやヨーロッパの映画を観たって、帰国子女でもない限りその世界には心底から感情移入できないけど、これなら学校の校舎が、プールが、制服がスクリーンに写った瞬間に日本人の90%近くはなんらかの共感を覚えられるわけですから。
ああぁ、日本人でよかった〜。
(2002.7.21)
(追記)
飛行機の機内で観たんですが、ヘッドホンがゆえに一人で心行くまで大爆笑。一期一会ですな。
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (4 人) | [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。