コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] 時をかける少女(1983/日)

でーんぱーとんできたー♪(←主題歌風にどうぞ)ビビビビッ04年の大晦日、頭蓋骨をブチ破って一発の電波が飛び込んでくる。「愛、そうね、コレは愛なのね!?」失笑しながらMajiでKoiする5秒前 2004年12月31日劇場鑑賞
ねこすけ

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







ま、当然コメント欄に書いた程興奮なんてしちゃ居ない訳だが、でも、でもでもでも、か、可愛いっすね、原田知世。いや、でも時代を感じずに入られないのだけど、その辺りは仕方ないとしても。

物語がモノクロから始まった時には驚いたけど、中々面白い演出だと思う。その後、ダラダラと続く半ば棒読みの下手糞な台詞と演技。うーん、アイドル映画だ。理科室の掃除の時に「ちゃんと手を洗ってきなさい」とかお姉さんぶってる原田知世を、俺は失笑しながら見ていたのだが、か、可愛いかも。あ、いや、映画を、映画を見るんだ、俺は。うん。可愛い。

物語その物は、悪くないと思うのだけど、如何せん見せ方と役者の稚拙さが情け無く、お陰で作品の質が下がっている様に思える。岩井俊二監督辺りでリメイクすると、中々良い作品になるのではないかと、個人的には思う。

終盤の台詞で延々と説明するシーンや、ショーもない頭のネジがトン出るとしか思えないアホな台詞の数々など、正直言って「時代」なのか、単に下手糞なのか、その辺りは俺には良く分からないのだけど、コレだけ無茶苦茶やりながら、破綻ギリギリの所で踏みとどまって、ある一定のクオリティを生み出している、と言うのか、奇妙キテレツでありながらノスタルジーを香らせるこの演出は、中々悪く無いのではないかと思う。

露骨な感情表現の台詞と稚拙な演技と、失笑モノの合成技術等で質を下げながらでも、物語そのものの魅力がカバーしているのは見事だと思う。あ、いや、単に原田知世の魅力なのかもしれないけど。

しかしなぁ、映画に写っていた高校の授業風景はさすがに映画の為に演技しているのであって、あんな小学校みたいなかったるい授業やってるとは思えないけど、どーなんですかね?

それから、あの未来人の男の子は「僕、優等生です」みたいな面してやがるし、そういう感じの言動で、露骨過ぎる感じがして、当時ナウでヤングなティーンは、あぁいう美男子的な優等生が好みだったんですかね?そら少女漫画の世界やわ(笑)

逆にもう一人の男(恐らく主人公に気があると見えるが、三角関係的な部分をもっと重点置いて描けばより良い作品になったのではないかと俺は思う)「ずっこけ三人組」のハチベエみたいなヴィジュアル(失礼)で、「醤油屋の跡継ぎ」と言う設定で、先入観から言えばハンカチなんかよりズボンで手を拭くタイプっぽいのに、真っ白なハンカチ持っていたり、微妙な部分のアンバランスさが笑える。

(評価:★4)

投票

このコメントを気に入った人達 (6 人)aisha[*] けにろん[*] 甘崎庵[*] Myurakz[*] ゑぎ ぽんしゅう[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。